今朝のJRの車両故障?!のニュース。大量の人が線路上を歩いている映像が流れていた。大変そう…。
関連して、以前から気になっていることが。東京あたりのJRに乗ると、振替輸送に関して”Suicaでの他鉄道会社への振替輸送はご利用いただけません。”(定期券区間を除く)というようなポスターが掲出されている。調べてみるとJR東日本のページにも同じことが書かれていた。
普通、途中でトラブルに遭遇した時に、振替乗車票みたいなのをもらって他社線に乗らせてもらえる。それが、Suicaで乗っていると無理矢理降ろされる降車駅でタッチしてそこまでの運賃を支払い、さらに振替乗車区間である他社線についても普通に運賃を全部払わないといけないわけだ。ま、滅多にそんな場面に遭遇しないから、余計な心配ではあるが。
で、今回気になってJR西日本のICOCAについて調べてみると、どうもこちらは扱いが違う。JRおでかけネットによると、「ICOCAで乗車中に運行不能等により、振替輸送をご利用になる場合は、駅で「ICカード乗車券使用証明書」をお受け取りのうえ振替輸送機関の改札口で「振替乗車票」の交付を受けてください。」とある。要するに、ICOCAは振替輸送対応ってことだ。もちろん、東京で「これはICOCAですからぁ!」なんて言っても当然ダメだろう、JR西日本エリアでの話だと思う。
ん?待てよ。JR西日本のところで「振替輸送機関の改札口で「振替乗車票」の交付を受けて」とある。動かなくなった鉄道会社の駅で振替乗車票をもらうんじゃなくて、替わりに乗る会社(駅)でもらうのかぁ。ふーん。何かJR東日本とイメージが違う。たぶん振替後の会社間の決済の考え方が違うんだろう。振替客の人数や運賃は乗車票で把握するんだと思うが、振替元が発行するか、振替先が発行するかで枚数に差が出る(=過大請求の)可能性はある。ただ、振替輸送はお互い様なんだし、会社間の長期的な関係を考えると、そこでモラルハザード(不正請求)は発生しないと思う。なら、振替先で乗車票を発行する考え方に変えれば、Suicaでも同様の扱いが可能じゃないのかな?
いや、むしろ乗車票の発行元がどちらの会社でも振替不可の根拠と関係ないように思えてくる。SuicaとかPitapaがここまで普及した今、いわゆる切符とICカードとで扱いが大きく違うのは変だ。「ICカード乗車券使用証明書」まで発行するのが手間で、東京のあの乗客密度ではもう対応不可にしておいた方が都合がいいってことだろうか。
話は逸れるが以前、大阪駅で環状線の電車を待っていたら「高架橋に車両が接触したため、全線で運転を見合わせ・・・」ということがあった。天王寺まで行きたかったので、この時は単に大阪駅の入場記録を有人改札で取り消してもらって、振替ではなく普通に地下鉄に乗った。ただ、なぜそもそも環状線に乗ろうとしたのかというと、JR天王寺駅改札内のコインロッカーに荷物を入れていたから。地下鉄天王寺駅到着後、JRの改札で事情を説明して荷物だけ取り出させてもらったなあ。