Air Race

投稿者: | 2015年5月27日

この動画を撮影された方と至近距離にいたようで、自分が実際に見た映像にかなり近い。

パイロン・ヒットしたときにジュボッと聞こえるような距離感だし、一応スタートからゴールまでの全体が見渡せるから、実に面白いレース。

飲み物、食べ物、トイレにはそれなりに困りそうかな、とあらかじめ心構えを持って臨みましたが、色んなフェスに参加している卒業生のツイートから想像していたものよりは随分と平和だったかな、と思いますです、ハイ。

戻れない道

投稿者: | 2015年5月25日

ナビの画面は普段OFFにしているので、たいていは勘に頼って道を選びます。この日は、「真っ直ぐ通り抜けられるはず」という勘で岩崎のファミリーマートから西へ。
愛媛県総合社会福祉会館までの道は十分把握しているので順調に進行。この先、そのまま西に抜けられたっけ?記憶が曖昧なので試しに進みました。

「うーん、まさかの突き当たり?」
とりあえずナビの画面をONにしたものの、右に曲がるか左に曲がるか、生で見ればとりあえず右でしょう。左折だと90度を上回る角度で曲がらないとダメっぽいから。

 

右に曲がることができましたが、またもや先が見えないコーナーが待ち構えています。この道を選んだことを少し後悔。

 

車幅ギリギリの感じでカーブを曲がりながら車を進めますが、またもや先が見えません。

 

ようやく先の見えるコーナーになりました。が、ストリートビューを進めてもらうとわかりますが、またもやかなり道幅の狭いコーナー。
この少し先あたりからは道幅が少し広くなったので何とか抜けることができました。ただし、目的地からは少し遠くなった…
対向車が来たら途中でバックなんてことも無きにしも非ず。タイトなコーナー2つ分をバックなんてことはしたくないのでこの道は今後避けようかな?

Everett, WA, United States

投稿者: | 2015年5月22日

19日の夜、パスポートも持たずにフラッとUnited Statesへ。

ということで、ワシントン州Everettにあるボーイングの工場に行ってきました、twitter上では。

羽田に着陸後「そういえばANAの国内線も機内WiFiの準備を進めていたはず」と思って34Lからタクシーウエイに入った後、機内モードを外してWiFiをONにしてみました。

CFXgwlyUUAAGC7f

こんな感じでレジ番の付いたアクセスポイントが。このポイントに実際に接続できたかどうかは定かでないものの、接続操作をした後に現在地を含むツイートをしてみたらエヴァレットからのつぶやきになったわけで。
何か生まれ故郷を現在地として表示するなんて、787は故郷思いなんですな。(違うか)

その後もう一度現在地をツイートに含めようとしたら、当たり前のように大田区になってしまいました。「松山から1時間半でワシントン州に着いたよ」とか、もう少し面白いツイートにすべきだったのでしょうが、エヴァレットが表示されたことに感動してしまってネタを仕込めず。

別の世界

投稿者: | 2015年5月21日

飛行機というのは本来、障害物から遠いところを飛ぶもの。空港周辺には制限表面というのがあって、障害物となりそうなものについては厳しく規制されている。まあ、そんなことを知っている立場で海外のエアレースの映像を初めて見た時に「何をバカなことをやっているだろう」と考えたわけで、実写かどうかさえ疑った。

実際に生で見てもやはり「何をアホなことをやっているんだ!」というか、オジサン達があまりにも気持ちよさそうに飛ばすものだからワクワクというか、ゾクゾクした気持ちになった、というのが正直な感想。

BW0T2005

オジサン達、と書きましたが、実際のところ私よりも年上の人が半分くらいかな? オジサンであることを自覚しつつ、格好いいオジサンになりたい、と思ったのでした。

振り返ってみると、日の丸構図的なものが多い… 特に2日目は重いレンズを自由にコントロールできずに振り回されていた感じ…

RED BULL AIR RACE CHIBA 2015

投稿者: | 2015年5月18日

テレビで見て「何これ?」と思っていたエアレースが日本で開催されるということで、3月にチケットを購入していましたが、いよいよ5月16・17日に開催されました。結局2日間で4,000枚ほどの写真を撮っているので、まあ小出しにチョコチョコ書こうかな、と。

実は当初は予選だけ見ればいいや、と16日土曜日のチケットのみを買っていたものの、この日の天気予報に雨マークが付くようになって「雨天中止なんてことになったら一生ナマでは見られないかも」と1週間前に急遽決勝のチケットも購入。2日券にしておけばお土産があったのかなぁ。結局のところ16日(土)も大した雨にはならず、自分自身が降られることはなく。

日曜日の会場はこんな感じ。近くの人の顔が写らないように上向きで撮っていますが、混雑嫌いな私にとっては、人多杉。ただ、直前に2日間で12万人と聞いて「アチャー」と思っていたものの、飲み物やトイレの行列もまあ無難に過ごせたかな?男性用トイレの方が行列が長くて、女性用がスムースというのは珍しい光景でした。

KIMG0147

結果的に2日間とも行って良かったなぁと思えるのは、1日目の予選の日に色々移動しながら試しに撮ったこと。エアレースそのものをよく知らないままだったので、距離感もスピード感も知らなかったわけで、大量の人に囲まれずに、でも納得いくポジションというものを探すには2日間必要だったな、と。
特に、近くを高速移動するからシャッター速度は上げておきたいということに意識が行って、逆にプロペラ機だからシャッター速度に気を付けないといけないという当たり前のことを忘れてというか、どれくらいが適切なのかわからず、結構ペラの止まった写真も。
ちなみに1日目は100-400mmを、2日目は500mmを使いましたが、後から写真を見ると「ああすればよかった、こうすればよかった」というものを大量生産。

BW0T1967

まあ下手は下手なりにということで、どうか大目に見てやって下さい。自分なりに気に入ったものを今後順次上げてみようかな、と。