いくら何でも通用しない論理展開

投稿者: | 2013年2月14日

パソコンの遠隔操作事件で真犯人と思しき容疑者が逮捕されたわけですが、これに関する報道には「はあ?」と思うものが多い。NHK NEWSのサイトを中心に見ているので、そこでの状況ということになるけど、ちょっと書き留めておこう。

パソコンの遠隔操作事件で逮捕された男が猫に付けた疑いのある記憶媒体から、「セキュリティが弱いところを探すのが大変なので遠隔操作ウイルスを作った」と書かれたファイルが見つかりました。 ファイルの内容通り最初の犯行予告以降は遠隔操作が行われていて、警視庁などは関与を裏付けるものとみて調べています。
男は容疑を否認しているということです。 東京のIT関連会社社員、片山祐輔容疑者(30)は、インターネット上に殺人予告を書き込んだとして逮捕されました。
調べに対して「全く身に覚えがない」と容疑を否認しているということです。
真犯人が犯行声明メールで関与を認めた13の事件のうち、去年6月、横浜市のホームページに書き込まれた小学校への襲撃予告は遠隔操作とは別の手口が使われていました。
その後の調べで、片山容疑者が猫に付けた疑いが持たれている記憶媒体から、「横浜市のホームページはセキュリティが弱いので狙った。
セキュリティが弱いところを探すのが大変なので、その後はどんなところにも通用する遠隔操作ウイルスを作った」などと書かれたファイルが見つかっていたことが分かりました。
最初の横浜市の事件以降は実際に遠隔操作ウイルスが使われていて、警視庁などは片山容疑者の関与を裏付けるものとみて調べています。(2013.02.14 NHK NEWS

この記事を含め、あちこちで「片山容疑者が猫に付けた疑いが持たれている記憶媒体から」という表現があるものの、実際には「記憶媒体から○○が見つかりました」というだけの話。

『記憶媒体から○○が見つかった』→『記憶媒体内のデータを作成した人物が真犯人であろう』

まではわかる。しかし、この記憶媒体内のデータと容疑者とが結びつかない限り話が始まらない。

『記憶媒体から○○が見つかった』→『記憶媒体内のデータを作成した人物が真犯人であろう』→『この容疑者が関与した』

というところまでは未だに論理的に結びついていない。この記事を小論文として採点すると点数にならないだろう。もちろん、警察はその結びつきを捜査しているはずで、確証を得ているのかもしれない。しかし、報道される情報を読む限り「やっぱりそうだったか」と納得できる材料はまだない。

 メディアの中の人々は論理的につながっていないことに気付いていると思うんだけど、『容疑を否認しているということです。』が免罪符なんだろうか。私自身、あの容疑者は無実だ、と主張するつもりはない。それはわからない。ただ、この事件に関しては当初誤認逮捕があったということから考えれば、今回も事実関係をキッチリと切り分けて書くべきだと思う。

いつもとちょっと違うネタ

投稿者: | 2013年1月10日




 飛行機ネタはFacebookに移行気味、日常はtwitter、授業の内容は別ブログということで、最近このブログに書く内容の方向性がちょっと微妙になってきましたが、今までとちょっと毛色の違うネタを。twitterのつぶやきをブログに埋め込むことができるのはなかなか面白いな、なんて思いつつ。
 提出されたレポートがどのように扱われているのか。私の場合は公式ルールに則って採点後も一定年数保管しています。その後氏名・学籍番号欄を黒塗りしたりして廃棄(大学の契約した業者による回収)。
 おそらくこの画像で語られているのは、提出したハナからシュレッダーにかけられて廃棄されているんじゃないのか?ということなんでしょう。もしそれが実態としてあるとして、シュレッダーにかけているだけまだマシかもしれない。だって、シュレッダーで裁断することなく紐で括って出しちゃう人も居そう。最悪のケースは、出させておいて目を通さないなんてのもあるでしょうが。
 昔から、試験の答案用紙を扇風機で飛ばして、遠くに飛んだものから高得点なんてアホみたいな話も聞きます。現実には、真面目に採点しない人ならそんな面倒なことさえしないでしょう。

○○では当たり前

投稿者: | 2013年1月5日

子供たちが「当たり前体操」の替え歌を次々と作ることとは関係なく。
 『民間では当たり前』という言葉を聞くと、「あ、またか」と思うわけで。過去にも散々聞かされました、この言葉。
 この「民間」というのが何を指すのか。イメージに過ぎないわけで、言ってる本人がどこまで「民間」を知っているのか。どういう「民間」を知っているのか。かつて、1つの会社にだけ勤めたことのある人が「民間では当たり前」なんて連呼していた時には「それは、あんたの会社での当たり前であって、民間全般の当たり前かどうかはわからないでしょ?」と返事をしていた。
 それに、私が訪問したことのある会社でも、それぞれ個性があって違いがある。結局どれが当たり前なのかなんてわからない。
 別の見方をすれば「大阪の家庭にはたこ焼き器があって当たり前」という程度の話に過ぎない。もし「当たり前」のことだったとしても、それの是非なんて関係なく「普通にありがち」というだけのこと。大阪で当たり前なんだから奈良や京都でも当たり前のことにしなきゃならない?んなわけがない。それを繰り返し何かの根拠として言っているというのは、私の耳には届かない。

雨上がり

投稿者: | 2012年12月29日

BW0T1823_1.jpg
 雨上がりの松山。濡れた滑走路が普段見えないものを「見える化」してくれる。
 ちょっと色が濃すぎるような気がする。単にちょっと暗めに露出補正しただけなんだけど。