ルートどりのデブリーフィング

投稿者: | 2012年8月16日


大きな地図で見る
 帰省時期とはいえ、お盆の前半に松山→大阪、後半に奈良→松山ということで、ニュースで見るような渋滞に直面することはまずない。しかし、渋滞の高速道路はタラタラ走る一般道以上に嫌いなので、今回も復路では迂回を繰り返して、時間的にはロスしてしまうわけです。そこで自己反省会。
 折しも関西で大雨が降った朝に奈良を出発することになり、朝からネットで道路情報をチェックしていたわけですが、名神、第2京阪あたりが通行止めで塞がっていて、関西の東西を結ぶ高速ルートが断たれた状態。西名阪あたりに、あるいは第2阪奈あたりにも迂回する車が多いかな、というところを午前10時半過ぎに出発。この時点では第2阪奈から阪神高速東大阪線に乗り、阪神高速神戸線、加古川バイパス方面へとひたすら西に走るつもり。
 まずこの東大阪線を西進中、神戸線の渋滞情報を確認。池田線も名神絡みか加島あたりが渋滞との情報。これを受けて東大阪JCTから近畿道で北上して中国道・山陽道ルートに変更。この近畿道では名神上りがダメとかいう情報が表示されていた。
 で、中国吹田まであと一歩というところ、茨城のきつめのカーブあたりで前方にハザード発見。ま、名神が大渋滞だからそこは織り込み済みで、中国道に向かう右車線はすぐにクリア。そして中国道に入って「中環は大渋滞だぜ」なんて傍目に見送りながら西へ。すると中国道西行きで渋滞との表示。西宮の坂を延々と渋滞の状態で上がっていくのは大嫌いなので、中国豊中で降りてしまいました。
 中国豊中からは久しぶりにR171、アホなことに先ほど避けたはずの神戸方向へ。さすがにそのまま神戸方向に進むはずもなく、西宮から北上して西宮北道路。昔なじみのあるルートである割りに忘れている部分も多く、ナビに頼りつつ、思い出しつつ。そして有馬温泉から阪神高速北神戸線へ。この道は空いている状態しか知らない。で、その先で素直に布施畑JCTから明石海峡を渡ればいいのに、真っ直ぐ進んで第2神明方面へ。ここは交通量が多く、比較的ストレスが掛かりやすい場所なんですが、正直、布施畑から淡路島を抜けるのに1時間も掛かるのがイヤなので、どうしても西に進路をとってしまう。
 ま、後は加古川バイパス、姫路バイパスと進んでどこから山陽道に乗るかの選択で、今回は高架のバイパスの切れた直後に龍野ICへ。そして延々と西進して尾道ルートを選んだのでした。
 大阪-龍野間をいかにスムースに走るか、毎回そこが課題。

特別な日ということを忘れていた

投稿者: | 2012年8月5日

アホなことに三津浜花火大会のことをすっかり忘れてました。空港の外周道路に人が多いな、程度にしか考えていなかった・・・。
BM1D9822.jpg
これとかを撮ってそそくさと去ったわけですが、信号待ちでふとガソリンスタンドを見ると浴衣の女性。GSで浴衣?と変だなと思い始める。
 ↓
踏切待ちで郊外電車が「臨時」という表示。ん?沿線で何かあったっけ。
 ↓
電車の中も、道路もやけに浴衣の人が多いな。土曜夜市の日は浴衣姿が多いのはわかるけど。
 ↓
PCでH.Tさんのブログを再度見てみる。
 ↓
松山港まつり。(←ここで気付よ!)
 ↓
松山港まつりでググってみる=三津浜花火大会と出る。
 ↓
やっちまった・・・。

土橋から市駅方面

投稿者: | 2012年8月1日

twitter上で登場していた疑問、土橋駅からいよてつ高島屋(伊予鉄市駅西駐車場)になるべくスムースに向かうルートは、おそらくこれ。もちろん、ひとつ西側の道路でもいいですが、要するに一度北上してから市駅方向に向かうということ。

大きな地図で見る
直感的には土橋駅方面からこの駐車場へは下図のようにそのまま進みたくなるのですが、北藤原交差点で市駅方向に進むことができないように規制されています。

大きな地図で見る
 なぜこのような規制になっているか、状況から考えると北藤原交差点の複雑さから、というか信号との兼ね合いによるのだと思われます。ここからは勝手な推測ですが、
●西堀端方向から南下してきた車両が北藤原交差点で右折する場合、コミセン、FM愛媛方面に直角に曲がりたいものと、土橋駅方向にゆるやかに曲がりたいものの両方が居る。この交差点の信号は、これら2種類の右折車両に対して青信号を出す、それと同じタイミングで土橋駅方向からの車両にも青信号を出している。土橋駅方向からの車両にも好きなように進路を選ばせると、対向車との進路の関係が複雑すぎて事故につながる。おそらくここに理由のひとつがあるんだろう、と。
●じゃあ逆方向を規制するという選択肢もあるじゃないか、ということなんですが、西堀端方向から南下して直角右折する路線バスもあったりして、影響が大きいんじゃないか、と。
●それならば信号を青にするタイミングをそれぞれバラバラにすれば、それぞれ行きたい方向に行かせることができるじゃないか、というと、郊外線の踏切が近くにある中でR56をより長い時間赤にすると影響が大きそう、というのも考えられます。現在でも既に、北藤原交差点を北上するための青信号は短め。
 なので、一応仕方がないのかな、と思っています。
 ちなみに普段は上側の地図のように進むのがいいと思います。北上する区間が一方通行だったはずなので市駅方向への右折がしやすい。ただし高島屋が混雑している時期はそこの右折ができないくらいクルマが列になっていることもあるので、あいテレビ前を通る一本西側の道も候補かな、と。
 最近、一部で左折←青信号を追加して流れを良くした交差点が出てきているので、工夫して何か対策を考えてくれるかもしれませんが。

変更に次ぐ変更の結果

投稿者: | 2012年7月27日

当初:日曜日の未明に高松に行き、高松空港で少々撮影をして松山に戻る。
変更1:日曜日の未明に高松に行き、サッサと戻る。
変更2:土曜日の夜に高松に行き、晩ご飯を食べてから戻る。
変更3:変更1に戻る  ← イマココ。
とある都合で変更1を自ら選択して、さらに定期試験の前日にあまり遠くに移動したくないとか色んな理由から土曜日に変更する2番まではよかった。しかしその後の情報でこの2番を選択したことを大きく後悔する羽目に。そして先ほど電話で再変更が知らされて3番=1番に。時既に遅し、何とも大きい喪失感に包まれております。『それなら行けたやん!』と。

宴の後のチャーター

投稿者: | 2012年7月22日

昨日は松山坊ちゃんスタジアムでプロ野球のオールスター戦が開催されて、今日は選手たちを花巻まで送るためにJALのチャーター機がやってきました。
 ただし空はもうアホかというくらいの白い霞。視程7キロくらいだったか。しかも陽炎に包まれてしまう。今日は離陸前のひとときを撮ることを考えてタクシーウエイ側にて待機。
BM1D9294.jpg
 空港は海が近いからか空気の芯までは暑くない感じがするわけですが、空が白いとはいえ日差しは厳しい真っ昼間。そんな中、脚立に座って待っているところに定期便のANA東京行き。公園に子供連れの人がいたので、パイロットさんが何度も手を振ってくれました。
BM1D9437.jpg
 そしてチャーターの花巻行き。松山でJALのB6を見る機会が少ないところ、今回はさらに鶴丸だったのでまあ満足、と。それにしても数日前のカラッとした空はもう消えちゃったのか・・・。
BM1D9493.jpg
 色んな人のツイートを見ると、昨日選手たちは大阪-松山を定期便に乗って移動していた様子。大柄な人がたくさんDash8に乗って、さぞかし狭く感じたことでしょう。
 ちなみに昼間はこの公園の前の道は交通量もそれなりにあるのでクルマを駐車しているのは危険。もしクルマの陰から子供が飛び出しても見えづらいんだから。それと、まるで私が駐車して撮っているように見える、それもイヤなんだよな。