子供を連れている時のみならず、いい歳をしたオッサンでも手を振ってもらえると嬉しいもの。
ファインダーを覗いていると機長席から手を振るパイロットさんの姿。「公園のデッキに子供連れの人でも上がっているのかな」と思っていたのが、近づいてきたのに手が止まらない。「あれ?こちらから手を振っている人がいるのかなぁ?」周囲を見たら誰もいない。何か恥ずかしい、照れる・・・。でも、向こうでは手を振り続けている。「あいつが手を振りかえしてくるまで続けるぞ!」とか言われていたのかどうかは知りませんが、とりあえず手を振りかえして手が止まってホッ。ま、先週の羽田、今週の伊丹などで乗務がグチャグチャになっているかもしれない、お疲れ様かもしれない中、やはり嬉しいものです。
松山空港に子連れで行って手を振って応えてもらえる場所というと、まあ空港ビルの展望デッキとか、あるいはエアフロントオアシス南吉田(公園・駐車場付き)とか、そのさらに南寄りの公園の土手あたりでしょう。展望デッキだと確率はかなり高い。タクシーウエイに沿った公園だと、離陸前チェックに忙しいんだと思いますが、可能性が少し下がります。ダッシュボード?!あたりに黄色い下敷きみたいなのをポッと置かれる場面に遭遇するかも。ま、コックピット内に余裕のある時限定のサービスという感じでしょうが、子供向けのサービスには敬服しますね。
今日の場合、離陸前に到着便を2機も待たないといけないことが事前にわかっていたから、チェックにも時間的余裕があったんでしょう、たぶん。こういう場面、naomanさんだったらどう書くんだろう、なんて思い出していたら、あら、日記が復活しているぞ。しかもA320に乗っているぞ。某先生の息子さんと乗務する可能性があるぞ~。一度撮ってみない。
ま、話を戻すと、その便は少々待たされながらもグワーッと離陸していったのでした。何か「いってらっしゃーい」という感じの親近感が湧きますな。
そういえば以前、イタリア人っぽい人がすぐ前の座席になったことがあった。国際線機材の前方席だったので、「ホントに私の席はここでいいの?」みたいな会話がCAさんと交わされていた。テニス・ウエアか何かの軽装で手荷物はラケットのみ。「この格好で東京に着いてから何をするんだろう?」なんて興味を持っていたわけですが、Push Back完了後、タクシーを始めた時に「さすが」と思った。地上係員の人たちがこちらに手を振り始めたのを見て、それに応えて大きく手を振り始めたのでした。それも見えなくなるまで。地上の人もさらに大きく手を振るし・・・。それを見て以来、手を振ってみたいなぁ、振った方がお互い気持ちいいよな、と思いつつ、子連れでない限り機内から振る勇気がない。ちなみに黙礼はしてますが。隣に誰も座っていない時にはチャレンジしてみよう。
Flight Radar 24
最近気に入っているサイトが「Flightradar24.com」というところ。
Twitter上でイカロス出版の月刊エアライン編集部さんがつぶやいていることで知ったのですが、これはなかなかすごい。二次監視レーダーからの画像をWebで見ているような感じです(たぶんそういう仕掛け)。元々AirNav RadarBoxなんてものが欲しかったのですが、それをWebで見ることができるなんて。
ただ、このAirNav RadarBoxでもそうなんですが、全機見ることができるわけではなく、SSR信号(Mode-S/ADS-B)というものを発している機材だけが追跡できるようで、国内線だとANAやJALの大半が表示されません。A320やB3の新しいものだけという感じ。それと、データが時によっては羽田近辺のみだったりします。それでも、だいたいの動きは把握でき、またセントレアや福岡近辺のデータが入っている時は、かなりの充実度です。
そして単に位置情報だけではなく、高度や速度も表示される充実ぶり。何だか全機に搭載&発信してもらいたいものです。
このサイトの面白い使い方としては、過去の情報も表示することができるので、例えば先日羽田空港付近で激しい雷雨があった日。34にLandingしていたものを22, 23に変更する前後の動きはすごいことになっています。具体的には高松-羽田のJAL1404がグルグルと旋回しながらホールドしている様子がうかがえます。時々表示から消えても、その便をクリックすると軌跡が一応表示されるので、何となく航路がわかりますし、セントレアや関西方面に引き返していくところも。
ま、自分自身はB737やA320で羽田便に乗る機会がほとんどないので、自分の乗った機材の動きはこの画面でチェックすることはできず。とは言え、羽田->松山を鶴丸が飛んでくる!というような情報は、ここからでもチェックできそうです。それと、iPhone, iPad用のアプリ(Free版、有料版)があって、例えばiPhoneを空に向けると、飛んでいる機材の情報が表示されるという非常に楽しい機能も付いていたり。関東方面に行った時に見れば、多数の機体が表示されそうです。
何だか変て子
撮れてない
本日の行程
冒頭の1区間高速代をケチったら、昨日の通行止めの後の調整ができていなかったのか、意味もなく信号クリアに4回待ちとか意味不明な出発。そして、阪神高速松原線は環状まで35分というし、神戸線が事故渋滞とかいうから、近畿道を北上。
ナビはどうしても淡路島に行かせたいらしく、吹田から名神方向に指示するものの、ここまで来て南下はあり得ないので中国道、山陽道。山陽道でも淡路鳴門道に誘導したがる。どうしてそこまで淡路島にこだわるのか・・・。気分的には、せっかく40,000ftまで上がったのにどうしてすぐに降りなきゃいけないの?みたいな。
平日昼間の山陽道ということで、交通量も特に多くもなく、少なくもなく。ただ、山陽道は長~く感じるわけで、姫路から岡山が遠いな~。そして瀬戸大橋方面を当たり前のように見送って、ひたすら西へ。ベクトルと交通量から考えて、岡山まで来てわざわざ真っ直ぐ南下して瀬戸大橋を渡ろうという気持ちにはならない、ま、気持ちの問題ですけど。
そして、どういうわけか車内でお腹がすいたという意見が出たので、尾道で街まで出てラーメンを食べることに。その経路上、地道の方のR2から尾道大橋に上がっていく消防、警察車両とすれ違いましたが、大きな救命ボートを積んでいたり。水難事故でもありましたか。
後はしまなみをまったりと南西方向に。そして海周りだとまったりし過ぎて眠くなっても困るし、と今治の終点まで乗って山越えルートで帰宅したのでした。どうやら今治の山の中から松山あたりは結構な雨が降ったのかな?
途中、山陽道の事故渋滞、徳島道の通行止めなどの情報が入りましたが、どれも通過後の話で関与せずに済んで助かった。そういえば先週の土曜日の、いつもやらない業務が終わったことで、かなりホッとしているところ。PLの花火も何年ぶりかで見て、ちょっと気が抜けた状態で過ごせた3日間でした。