お昼過ぎにネットのニュースに表示されたのが、赤社の伊丹=>羽田B777-200の緊急着陸。着地変更で関空に降りたとか。
夜になってからネットの新しい記事を確認すると、これが結構問題が大きかったのか、着陸した滑走路には幅約3メートル、長さ約100メートルのオイル漏れがあったとか。このために滑走路が2時間閉鎖された、と。
まあ人的被害がなかったようで何よりですが、滑走路の閉鎖ということで、関空に2本あってよかったね、というところ。オイル漏れの飛行機が伊丹に緊急着陸というのはあまり想像したくないし、伊丹でこれをやっていたら、大型機は全部2時間ダイバートだったろう。ま、神戸という選択肢もあるにはあるだろうが、地上スタッフのことを考えたら関空になりますワナ。
関空は、開港してすぐだった頃、伊丹が大雨で水没した時に大活躍した。とは言え無駄、無駄、という意見もわからないでもない。伊丹、神戸、関空と3つもあるとさすがに引っ掛かる。ビジネス客を拾いたければ伊丹は外せない。自分の中では、やはり神戸空港が一番引っ掛かるなぁ。まあ人それぞれ考え方があるでしょう、単なる印象です。
そういえばジュンク堂松山店。店舗で確認したら閉店はやはり21時でした。これなら遅くなっても見に行ける。
梅雨近し
今日も日中に一時的に雨が降ったり。今度の週末以降の天気予報は雨続きなので、何となく、梅雨の気配です。
カッパで対応できないひどい雨だと通勤時間が約2倍になる・・・。
そういえばこの間から、iTunesカードの2割引セールをサークルKサンクスでやっています。6月いっぱいですが、単純にレジに行って買ってもダメということのようで、カルワザ・クーポンなるものが必要。そして、このクーポンを手に入れるためにはカルワザ・クラブの会員登録が必要。
ということで、早速やってみました。カルワザ・クラブにはネットで登録できます。ケータイからもできるよう。ただ、会員登録情報とEdy付きのおサイフケータイの情報とを紐付けるために、店頭のカルワザ・ステーションでの操作が必要。(このあたりの手続きはよくわかっていないところもあるが、Webではできない・・・)
とりあえずWebで会員登録だけしておいて、店頭に向かいました。そしてカルワザ・ステーションへ。たぶんこのWebの下の電子マネー登録操作で続けることになる。画面のメニューでカルワザ・クラブのあたりに進んで、会員メニューの各種手続きあたりに進んだんだったと思う(記憶が曖昧・・・)。途中でどうやら会員番号とパスワードが必要なので、これは事前にメモしていかないと辛い。で、「電子マネー登録」あたりでおサイフケータイを紐付けてOK。
ここまでやってクラブ登録を済ませたら、今度はiTunesカードの割引クーポンをもらわねば。というところで、どこに進めばいいのかかなり悩んだ。パッと見にiTunesカードのキャンペーンについて書かれていそうなボタンを押したが、キャンペーンの案内文章だけだった。何らかの操作ボタンばかりではなく、チラシのような案内ページも混在しているってことか。
で、結局ログインして、会員サービスの画面からクーポンを出せるということだった。後ろに誰もつかえていないことを確認して、まったりクーポンを2枚頂戴しました。1,500円のと3,000円からしか選べないかもしれませんが、私は3,000円のを。そして出てきたクーポンを持ってレジへ。
レジの若い女性はまだこれに慣れていなかったようで、クーポンにバーコードリーダーを当てますが、ピーっと却下のような音。何度かやって何かを思い出したようで、引き出しからファイルを取り出し、その中からiTunesカード。ファイルのバーコードをリーダーで読んで、その上でクーポンにタッチ。ふむふむ、これで2割引で2枚の購入完了。
実はその時、ファイルには2枚しかiTunesカードがなかった。女性に「もしかして、これで売り切れ?」と聞くと、そうですね、と。先に在庫枚数を確認してからクーポンもらった方がいいのかもしれませんね。ま、コンビニだけにすぐに入荷するのかもしれませんが。
初期ロットの当たりをひいた?
先日、b-mobileのWiFi ルータ BM-MF30 をbマーケットで購入した。USBを突きさすタイプのモバイルwi-fiルータは持っていたが、やはり移動用には薄くて軽いのがいい。それにsimフリーなので、b-mobileのsimもdocomoのsimもsoftbankのも挿さる。ま、simを突きさすタイプの不都合な点はまた後日。
このBM-MF30、先日設定だけしておいて放置していたが、今日あらためて動作確認した。すると、無線LANの認証が通らない。パスワードは16進数で間違う筈もないのに。
どうあがいても接続できないので、諦めて初期化することにした。ボタン二つを同時に押すとできるはず。が、電源が切れてしまうばかりで、初期化ならず。SSIDが初期化されていないことからも、それがわかる。
結局サポートセンターに電話して相談した結果、商品を先方に送ることに。電話したのが18時直前だったので、慌てて書類を整えて宅急便センターに。「明後日の配達でいいですか?」という言葉に唖然として固まったら間髪入れずに「明日がいいですよね」と言い直されてほっとした。
エラー内容に関しては、ネットを検索すれば同じようなものがいくつかありました。初期ロットに含まれた外れだったのかな?