ボタン電池

投稿者: | 2010年5月23日

昨日から今朝にかけて、結構降りました。そして今日一日も割と。身近な範囲では特に何も問題は起きませんでしたが。
 最近、相方のクルマのリモコンキーの反応が鈍いので、お昼前に電池を探しに出かけてみましたが、大きめのホームセンターも含め、2店で見つからず。実店舗を探して回るのも面倒なのでネットで探してみると、amazonにもありましたが、アマゾン自身の販売(送料無料のamazonプライム対象)だと価格が836円。本体は200円台で十分手に入りそうなのに、何というか・・・。送料無料でも価格がこれだと意味がありません。他の買い物と合わせてとも考えましたが、楽天でメール便の安いところを探して購入決定。
 そういえば昨日、このキーを分解したところ、小さなプラスチック部品が破損していました。乗る度に押すはずのボタンの奥の構造にあれほどの細いプラスチック部品を使うと、10年もすればそりゃ折れますワナ。うーん、反応が鈍い原因がここにあるなら、ディーラーさんで替えてもらった方が良かったのか? まあ、原因はたぶん電池の問題でしょ。替えた記憶がないらしので。
梅干し
 梅干しにあたる夕日。今日見たとかそういうのではなく、気まぐれの過去の写真。
 1991年(平成3年)に受領したというから、結構古くなりましたね。ほとんど出会ったことがないし、出会った時には最適なレンズがないという・・・。

海霧

投稿者: | 2010年5月21日

今日、飛行機や船での移動を考えていた人は大変なことになったようで。昨晩からすごく湿気を感じてはいましたが、朝の出勤時も「黄砂?」という程度で、まさかここまでひどいことになるとは。
 朝からメールで届くMETARには見慣れぬ文字列が。松山空港は朝から滑走路視距離が悲惨な状況。
RJOM 202200Z 23003KT 0300 R14/0100V0200N FG FEW025 BKN/// 16/15 Q1014 RMK 1CU025 A2995 2000NE-E=
ってことで、朝7時は卓越視程が300m、そして滑走路視距離が100-200mのひどい霧と読めばいいんでしょうか。滅多に見ないパターンだからよくわからない。こんな状況で松山に駐泊していた機材の離陸さえできず、朝一のANAの東京便は1時間ほど遅れたようで。その後も状況はほとんど改善しないままステイしていた機材が出払って、METARは毎正時以外にも何通も届く。
 セントレアから松山の便なんて、08:10に出発して、本来09:15に松山に着くべきところを、10:26に伊丹到着、そして11:06に伊丹を出発して11:38にセントレアに到着するという、何とも・・・。暇なプライベートの旅なら伊丹=セントレアなんて乗ってみたいものの、普通これではたまりません。
 そして霧が原因ということで、お昼までには回復するんだろうな、と思っていたら、
RJOM 210300Z 23005KT 0500 R14/0900V1500D FG FEW001 SCT002 BKN003 17/15 Q1013 RMK 1ST001 3ST002 5ST003 A2993=
という状況で、あれ?回復しているように見えて、今度は卓越視程が500m? 全く着陸できないというニュースを見た。沖縄からのJTAが到着したかに思ったが、どうやらこれは高知に降りたそうな。
 その後は結局福岡からの便が粘って1415頃、東京からの便が1430頃に着陸して、それ以降はほぼ順調に戻ったようで。
 それにしても今日大変だったろう、と思うのは、羽田、伊丹、名古屋、福岡、鹿児島、那覇の各地から松山に向けて、条件便とは言え全便飛ばしちゃった、ということ。そもそも霧が晴れないと判断していれば出発させないで欠航にするわけで、J社さんもA社さんも霧が晴れると予想していたということかな? 結局、高松や高知、福岡、伊丹に着地変更とか、長時間搭乗した上に引き返しとかになったようでお疲れ様です。
 ちょうど今日、海霧の季節ということで、tenki.jpの中にも記事が挙がっていました。以前、GWの頃に松山空港の西南西約16kmの海上にヘリが墜落した時も濃霧が原因ということになっています。
 普段は広島空港や高松空港に比べて雨や霧のための視界不良による欠航が少ないと思うんですが、海霧は厄介なようで。そして、今まさにトリプルの音が遠くから聞こえる。羽田からの最終便の到着ですな、出発も到着も約15分遅れですけど。
 当事者になってしまった皆さま、お疲れ様でした。

完全な冗談です

投稿者: | 2010年5月18日

まあ、随所で話題になるんでしょうが、コメント。
twitter.comはソフトバンクモバイルのウェブ利用制限サポートのページでは「コミュニケーションサイト」の「子どもの利用への配慮が不足、大人が対象」に分類され、ブラックリスト方式により『ウェブ利用制限』レベルでも『ウェブ利用制限(弱)』レベルでも制限されます。これはつまり、中高生には不向きとしてアクセスさせないことを意味する。(ブラックリスト自体はネットスター株式会社という外部の会社のURLリスト分類基準に基づいているようですが。)
 そして、「未成年者のインターネットアクセス制限サービスへの加入は法律で義務として定められています」ということも、上のサイトの注意事項に書かれているわけです。
 ということで、『もし、ツイッターで政府が『18歳未満はフィルタリングかけろ』って言ったら、私は総務省にガソリン持っていって火を付ける』なんて発言が見られたんですが、現状についてはどう理解されたんでしょう。確かに総務省が分類をしているわけではないんでしょうが。とは言え、まさか、現状を知らなかったはずもないと思いますが。
 この動画自体はUSTREAMで世界に中継され、録画も見ることができ、また、twitter上では「完全な冗談です。不適切発言お詫びします。」と述べながらも、他者のtweetをRTする形で自分の発言を載せてしまっている。まあ某巨大匿名掲示板での発言なら、偽計業務妨害とか騒ぎになりそうなところですが、こういう冗談が文字として載ってしまうからR18みたいなことになるように思う。ただ、真似して捕まるのは大人なのかもしれませんが。

続きを読む

三日月と…

投稿者: | 2010年5月17日

昨晩は双海の相方の実家にて晩ご飯でしたが、うーん、夕日と鉄橋と列車という絶妙の組み合わせがすばらしかった。そんなタイミングがあることを知らず、肉眼でしか見なかったのは残念。
 で、ご飯を食べて帰る頃、西の空には三日月と金星。この組み合わせもなかなかすごかった。はて、こちらの組み合わせはどんなタイミングで起きているのやら。
 そういえば松山の新空港通りには「三日月とカフェ」というお店がありますが、うーん、引っ越してから訪れていない。前は自転車でもすぐの距離でしたが。

野良ポイント

投稿者: | 2010年5月17日

無線LAN情報を誤収集 米グーグル、日本でも」(47NEWSへのリンク)ということで少々話題になっていました。
 この記事の説明によると、「ストリートビューのために風景を撮影する車両が2007年以降、道路周辺にある無線LANの基地局情報などを収集」していたのが、その通信内容に関してまで蓄積していたということなんでしょう。普通に考えれば、SSIDとかMACアドレスを集めるだけで十分な気もしますし、セキュリティ設定のしっかりしたアクセスポイントなら、情報を漏らさなかったものと信じたいところ。
 とは言え、街には無線電波が大量に飛んでいて、中には鎖の掛かっていないというか、首輪の付いていないというか、セキュリティ設定のない”野良”のアクセスポイントもある。逆に、自宅の無線LANについて、「まさか無線LANのデータを盗聴するような人はこの近くにいないだろう」なんて考えて、セキュリティよりも利便性を優先しようかと思ったりもする。でも結局、何が起きるか(どんな情報が吸い出されるか)わからないので怖くてそんなところにはつながないし、自宅もセキュリティ設定を厳しくしている。以前、ヨリ厳しくしたのを契機に、長男のDS Liteをネットにつなぐことができなくなった。どうもWEPキーしか対応していないようで。