置かれません

投稿者: | 2009年8月2日

置かれません
「自転車等を置かれません」:道後温泉本館にて
 どうもこの「置かれません」という表現に引っかかりを感じる。関西でこういう言い方ってしてなかったように思うんだけど、松山ではよく見る。「ここにクルマは止められません」とかいうものもある。伊予弁風に言うと「置いてはいけない=>置かれん」という言葉遣いをよく聞く。さらには「やってはいけない=>やられん」ってのもある、それらの丁寧語版ってところだと考えるようにしているが・・・。
 この延長で考えて、違和感のある表示が東京、羽田の首都高にも。第1ターミナルから横浜方面首都高の分岐点には確か「都心方面へは行かれません」というような電光掲示が。「行かれません」というフレーズに違和感を感じる人はそんなに居ないんだろうか。リムジンバスに乗る度にあれをチェックしてしまう。
 で、せっかくだから検索してみると面白いことが。国交省関係の「第1 回 わかりやすい道路案内標識に関する検討会」のPDFがヒット。やはり変だと思う人がいるのかぁ、と内容チェック。すると
『高速道路の入口に「○○方面へは行かれません」と書かれているところがあるが』
ふむふむ、やはり違和感を感じる人がいるんだねぇ・・・、
『これも意味ない。どうすればその方面に行けるのかを案内するべきである。』
いやいや、確かにそりゃそうだけど、私とは突っ込み所が違ったようで。これも「正しい日本語」なのかどうかは知らないが、すごく引っ掛かる表現である。
 そういや東京で乗ったタクシーの運転手さん。「○○無線はクルマがあおいでしょ」。「あおい」という言葉は時として緑色を指すわけで、これはふと考えてから緑色のことだとわかった。最近、青信号はホントの青色になってしまったけど、元々は緑色の青信号だったような記憶が・・・。