熊本市内中心部

投稿者: | 2014年7月13日

熊本に行っても市内中心部に行くことは滅多になく、たいていは空港か温泉か阿蘇。先日、久しぶりに熊本市内、熊本大学へ。

交通センターというのがあって、バス路線が発達しているのは前から知っていたけど、こんなんだったっけ。大阪に住んでいた頃に乗った熊本-大阪(天王寺)の夜行バスはここから乗ったはずだけど、などと思いながら路線バスで移動。

で、そこら辺でよく見かけるごく普通の路線バスなのに、そして雨なのにすごいスピードでビュンビュン走るものだから、この街はそういうものなのかな?と思っていたら左端が延々と『バス専用レーン』でした。一般車が入ってこないから前が空いていてガンガン走るわけだ。熊本でクルマを運転する時はホントに空港周辺とか温泉あたりだから、中心部がこんなことになっているとは知らなかった。

で、もっと驚いたのは、バスが左端の車線からドゥワーッと右折すること。どう表現していいかわからない。

この地図でいうと下の方から上向きに来て右に曲がる場面、バス専用の左端車線からも右折へと誘導する線が引いてある。これに沿ってバスが左端車線から右折する。本来の右折レーンから右折する一般車がいても混じって右折する。乗客の立場から見て最初は『ご、豪快なことするなあ』だったけど、標識などを見ても公認された右折方法だった。一般車からすると右折しているところに左からバスが出てきてしかも寄せてくるんだから、知らない人はビビッてしまいそう。

 ちなみに、熊本に行った日は大雨で長崎本線などは運休になっていたものの、新幹線は定時でした。熊本-博多なんてすぐそこという感じで、九州が狭くなった。

声優のアイコ?

投稿者: | 2014年7月13日

「声優のアイコ」と呼ばれている人が警視庁に逮捕されたようですが、一応4月時点で以下のようにつぶやいてました。男か、女か。性別に関しては色んな考え方があるわけで。

ただ、正直に言うと当時は女装している男性を想定していました。
(NHKニュースへのリンクは切れてます)

業務効率化?

投稿者: | 2014年7月6日

ANAの搭乗口、自動改札機から紙片が出なくなって随分と経つ。これについては株主総会でも”この変更によって改札機横に立つべき人員数が3名から2名に削減できた”というような説明があったと思う。確かに最近、改札機付近に立つGHさんの数が減ったように思う。

BW0T9890 で、これよりすごいな、と最近思うのは、Passenger Bording Bridge(PBB)の操作。PBBというのは飛行機がスポットインすると接続し、出発時には離す搭乗橋のこと(右の写真のように飛行機に接続される)。
以前からPBBの接続、切り離しともにつなぎを着たグランドサービス系の人がやっていたのだが、最近、切り離す作業について旅客サービスの制服を着た人がやっている。これまで松山や伊丹で見たので、おそらくたまたまではないんだろう(おそらく社内資格がいると思うので、たまたまはあり得ないか)。多能工化のようなもので、これも業務効率化の一環ということなんだろう。

そして、切り離すという作業に関連して「ドアを閉めているのは誰なんだろう」というのが気になる。通常、ドアを閉めるのも開けるのも客室乗務員さんではなく外に居る人。そしてドアの構造は機種によって違うので、ドアの開閉はある程度専門性がないとダメだと思う。特に開けるときは機内の与圧やドアモードの変更を確認してから開けるといった手順が必要なわけで、閉めるときよりも手順が多いはず。PBBを操作しているのは目視でGH系の人だとわかったが、ドアを閉めているのが誰なのか気になるというわけで、そのうち確認してみようと思う(いつも後ろ寄りにしか乗らないから見えない)。

ちょっと関連して、便と便のインターバル。LCCが30分程度、フルサービスキャリア(Full Service Carrier: FSC)は50分程度というのが基本だったと思うが、最近はANAでも45分あるいは35分でやっているケースがあるようだ。LCCにはないオーディオサービスのイヤホンの確認なんかもあって手間が一段違うと思うんだけど、短縮化の傾向にあるのかな?まあLCCも結局、各地の空港ではFSC系の会社に業務を委託しているんだから、同じようにやれば少々は短縮できるんだろうな。

ベイパー、ほぼ撮れず

投稿者: | 2014年6月24日

羽田の国際線も充実してヨーロッパ便も飛ぶようになってきた。ヨーロッパのエアラインであるエールフランス、ルフトハンザ、ブリティッシュ・エアあたりを見ると、さすがは大空港というイメージ。今のような国際線ターミナルができる前のチッポケな建物の時代とは大違い。もちろん成田ができる前はすごかったんでしょうが。

JA8983

梅雨時期には毎年、羽田に行っている。ひとつの目的は株主総会を見物すること。そしてもうひとつはベイパー狙い。ただ、ベイパーは気象条件が揃わないと出ないし、それを間近に撮るには南風運用でないといけないという条件がある。運良く両方が揃う年もあればそうならない場合もあって、今年はダメだった。まあ、ベイパーを引く機体が僅かにあったものの、背景の空が暗くて見えづらかったりして、まあこの程度。

BW0T4570

新しい機種ほど長々とベイパーを引いてくれないように思うのですが、スカイマークのA330は少々線を引いてくれました。

さすがは羽田、トラフィックも多いのでこの日は1,400枚ほど撮っていたようですが、空がノッペリしたものが多くでちょっと面白くなかったのでした。

BW0T5731

で、株主総会の話はまた別の機会に。

Google Maps上に日時の表示

投稿者: | 2014年6月3日

Google Mapsで地図を確認していたら妙な表示が目に入った。

RJOM

よく見ると松山空港のところに6月22日7:35と書いてある。日付から考えて過去の移動ログではないし『何の表示だ?イベントでもあるのか?』と最初はわからなかったものの、考えてみるとこの日は東京に行くので飛行機を予約してある。最近はGmailでANAからの予約完了メールを見ると↓な表示になるわけだけど、このデータを拾ってるの?

reserve

自発的にGoogleに教えた記憶はないんだけど… そんなことまでデータを包括的にというか、統合して扱っているのかな?

ちなみに羽田側を見ると、到着時刻が表示されていました。

RJTT

Google Mapsの画面をキャプチャして使う時は、こういうところにも気を付けないとね。