JA745A

投稿者: | 2014年2月11日

JA745A-1

ANAのB777-200、JA741A~745Aは比較的新しい機材で、そのうちJA745Aは2013年6月就航のかなり新しいもの。これに乗る機会があったので、記憶が明確である間にメモ、メモ。
 というのも、B787に特有の状況、機能なのかなと思っていたのが、実際のところはJA745Aでも見られたので。

○ベルトサインONで自動アナウンス
 B787に乗ったときに気付いたのは、ベルトサインONで「皆さま、シートベルトを緩みのないようしっかりお締め下さい。(続いて英語版)」と自動アナウンスが流れること。「なるほど、それは必要かも」と思っていたのが、このJA745Aに乗ったときにも全く同じものが流れました。
 なぜ必要だと思っていたのかというと、以前、CAさんが皆さん席から離れている時に急に揺れ始めてそれぞれ何かに捉まっているものだから、ベルトサインONになったのに誰もマイクに近寄れなかったことがあったわけで…
 A320はギア・アップ、ギア・ダウンの時に「ポーン」と鳴りますけどね。最近のものに乗ってないから、今はわからないけど。

○イヤホンからの音と天井からの音のギャップ
 B787ですごく気になるのが、イヤホンから聞こえてくる音と天井スピーカーから聞こえてくる音とのギャップ。どちらかが微妙に早くてもう一方が0.3秒ほど遅い?! なのでエコーがかかったというわけではないものの、CAさんや操縦席からのアナウンスには妙なタイムラグがあります。音を出す経路、処理にそんなに違いがあるわけでもなさそうなのにタイムラグ、JA745Aでも同じでした。発生原因がわからないからすごく気になる…

 あと、JA745Aでは機外風景のカメラがない!オーディオ・サービスにNHKラジオがない!ということで、うーん、一番なくして欲しくないサービスなんですけれども。
 ただ、ADS-Bの詳細を発しているようで、上の絵のようにFlightradar24に映し出されるのはいい点ですけどね。

ピーチ就航

投稿者: | 2014年2月1日

今日からピーチが松山-関空を飛ばすので、去年就航した成田へのジェットスターとあわせて、大都市へのLCC路線が揃いました。

BW0T2597

 報道等で見る限り、ANA、JALというフルサービス・キャリアが影響を受けるというよりも、高速バスやフェリーが影響を受けるような感じもします。ただ、夜出て早朝に着くということは行き先での宿泊が不要なわけで、それはそれで棲み分けもできるのかな?というところ。
 それから、ピーチの夜の関空行きは松山20:40発(関西21:30着)と遅めの出発なので、6限を終えてからでもギリギリ何とか間に合いそうなスケジュール。気を付けたいのは、松山空港のレストランは8時頃には閉店だと思うので、それは何らかの対策が必要。

 ピーチのハンドリングは当たり前でしょうがANA系がやっているようでした。ANAはA320を運航しているので、その点では楽かな?でも例えば「凹みができた場合の判断」とか軽い整備なんかはどうするんだろう。ジェットスターはバードストライク後「整備士さんが次便で成田から飛んでくるまで判断待ち」なんて場面もあったわけで。
 それにしてもB777-200と並ぶとさすがに小さいなぁ…
BW0T2425

7-11

投稿者: | 2014年1月30日

セブンイレブンがいよいよ愛媛にも展開ということで、バイト募集の記事から店舗の場所がいくつかわかっているわけですが、

CA3I0074

大学から一番近いのはこちらの店舗かな、と。理学部の裏と言ったらいいんでしょうか。


大きな地図で見る

前の道路の細さの割には駐車場が広めかな、という印象。それから、理学部裏門側にも出入り口ができるような気配も感じられましたが、さて実際にはどうなることやら。

この店舗に一番近い他のコンビニというとファミリーマート。以前あったサークルKはしばらく前に消えたので、三つ巴とはなりませんが、両者生き残りをかけた闘いになるのかな?

ピーチが今週末から

投稿者: | 2014年1月29日

色々予定が立て込んで、散髪に行けていないボサノバ状態です。

 2月1日からいよいよピーチ・アビエーションの関空-松山便が就航。昔ながらの発想だと「就航前に訓練で飛来するかな」と思ってしまうのですが、ジェットスターの時がそうだったように、いきなり就航するのかな? 土曜日なので朝の様子は見に行ってみようか、と。

 先日の747伊丹飛来日あたりの写真を整理していたらJA811Aが居ました、Inspiration of JAPANを纏って。下の写真はJALのB6ですけど。
BW0T9876

747@伊丹

投稿者: | 2014年1月14日

故郷大阪に747が帰ってくるということで、撮らずには居られない心境になり、1月11日、12日は大阪に。

で、大阪に住んでいた頃は飛行機に乗る必要性があまりなく、飛行機写真を撮ることもなかったわけで、あらためて『大阪らしい風景』の撮影地に悩みつつ、遠景狙いと決めていた。まあ視程の低さから狙い通りには行かなかったものの、所詮自分が満足すればいいのでこんな感じ。
BW0T0156箕面スカイアリーナから。背景に京セラドームが写っているんですけど… 見えない。

その後、霞の強い中でも何とか大阪らしい絵をと五月山の大文字のところに移動したもののダメ。雲雀ヶ丘近くの山のあたりまで行ってみたもののダメ。梅田スカイビルに上がろうかとビルの麓まで行ってみたもののダメ。なので、遊覧フライトへの離陸はUstreamで視聴。せめて遊覧フライト帰りのアプローチでは大阪らしい絵を撮りたい、ということで最後の最後、大阪城近くのOBPへ。BW0T0264これは自分の中では十分満足。ホントは騒音規制後に建ったビルと絡める作戦も考えたものの、そこまで余裕がなく、ツインタワーと絡めたわけで。

で、松山に帰るために伊丹に戻ってきたら、展望デッキはすごい人。何重にも壁のように人垣ができていたのでiPhoneで隙間からチョコッと撮って展望デッキは終了。

最後の最後、羽田に帰るフェリーフライトは出発ロビー内から撮ろうと決めていたので、早めにチェックインしてみたものの、747が見当たらない。どこだ?とtwitterで居場所を探したら1番スポット、と。そんなの知らんで、と調べたら自分の乗る搭乗口の近くだったので、最後の最後、出発のトーイングのところを見ることができました。
BW0T0295ちなみに短めのレンズは50mmのMFしか持っていなかったのが辛かった… それと、忍者レフを使いました。長玉を持った同業者っぽい数人からの「じぇじぇ!」みたいな視線を浴びる中、近くにいたご夫婦から
奥さん:「あれ、何やってはるの?」
夫:「ああ、たぶんあれでガラスの反射の映り込みを防いでるんやで」
という会話が。状況を理解していただけたようでホッ。