ピース!

投稿者: | 2011年12月11日

BM1D5173_1_1.jpg
 どこにしようかと迷った挙げ句、空港から歩いて山に登ってこうなりました。777-300ということで松山には普段来ないですからね。500mmだと滑走路のところで目一杯フレームギリギリというところでしょうか。
 駐車できそうな狭いスペースが今日のような場合溢れる可能性も考えて歩いて行ったら、やはりすでに2台とまっていました。垣生山の頂上の公園までは、空港の駐車場から徒歩30分から40分くらい。山歩きのページを見ると生石八幡のところから上がる方法も紹介されていて、距離的にはショートカットのように見えますが、このコースは歩く人が少ないようで蜘蛛の巣に引っ掛かったり、みかん畑の防風ネット(?)に進路を阻まれながらを歩くことになります。時間的に、そして体力の消耗も考えれば、やはり「公園入口」の石碑のところから上がった方がいいんでしょうね。夕日を撮った帰りなら尚のこと、生石八幡の方に戻るのは大変そうです。

大きな地図で見る
 この地図は垣生山への入口あたりまでのルート。頂上まではここから上っていきます。

京の宴と明日の読み

投稿者: | 2011年12月10日

今日は京都で結婚披露宴。テーブルは昔の仲間たちという雰囲気でさながら同窓会でした。「優秀な研究者=偉そうにしている」じゃないところがみんなすごいなあ、と。こういう空気感というか、立ち位置を持っていない人も多いので、いい場で学べたんだな、と思う。
で、明日はピースジェットがやってくる予定、と。こちらの立ち位置はまだ悩み中。予報によるとお昼あたりは西北西の風が少し強くなる、と。今朝は同じ程度の状況でQ300が32にLandingしていたのを見たわけで、じゃあ777-300でもそうするのか?と。垣生山を候補においているものの、そうなると風向き次第で全然違う対応を考えないといけない。天気は良さそうなので、綺麗に撮りたいものです。

家のネット

投稿者: | 2011年11月27日

家でのネットはADSL契約。12Mbpsということで今ではかなり低速の部類ですが、局からの距離の都合で40Mbpsにしたところでどうやら大して速くならなさそうだから。料金はというとモデムレンタル料0円、NTT回線利用料119円を含めて月額合計2,093円。まあかなり安い方だと思う。
 ただ、家のネットは色々更新したい気持ちもあって、フレッツ光やら何やら調べてもいる。住んでいるマンションでは、フレッツ光ネクストのマンション/ミニ・ハイスピードタイプというものの工事が済んでいるようだ。掲示板にも貼りだしてあったので気にはしているものの、料金が話にならない。キャンペーンで最初は月額265円なものの、3~4ヵ月目は3,257.5円、5~24ヵ月目は4,895.5円、普通の料金になる25ヵ月目以降だと5,155.5円とある。2年経った頃にフレッツ光ネクストがどれくらいの体感速度になるのかわからないが、光回線に5,000円以上つぎ込むのはどうかと思っている。
 そんなところに昨晩、NTT系の会社から訪問営業があった。こういう営業の人ってどれくらい自社商品の知識とかネット全般の知識を持っているのかわからないわけですが、昨日はそもそもうちの相方が「自分にはわからないので」と言って私に投げてきたわけで。とりあえず聞いていると「こちらのマンションは光の工事が済んでまして・・・」という予想通りの展開。そういえば最近引っ越してきたお部屋の方が無線LANを飛ばしている。で、結局のところ料金の話になって「あぁ、料金がネックですか」という結論。
 今考えているのは、微妙にしか高速化しないADSL40Mbpsにするよりも、月額料金が高い光にするよりも、UQ Wimaxを導入すること。これだと1年縛りでもそんなに高くない。しかも、プロバイダ系のUQにするよりも、WiFiのサービスなども考えると直接UQで契約した方がお得なんじゃないかと思っている。そんなところにさらに、ファミ得パックとやらが12月1日から受付開始という。これだと1台目が3,880円、2台目は2,480円となる。
 現在、ヨドバシで契約したUQ回線端末がある。これを契約したタイミングが12月。なので、これをまずUQ本体での契約に切り替えて、もう一台追加して2台目として契約すれば、家計全体としては支出をそれほど増やすことなくネットを高速化できそうというのが現状での選択肢。
 というのも、我が家のケータイは、私はiPhoneでもフィーチャーホンでもケータイ会社のパケット通信をほとんど使用せずにUQやら色んなWiFiを利用している。うちの相方は先日iPhoneに切り替えたものの、モバイルデータ通信は普段OFF設定で、b-mobile契約の通信端末を同時に携帯するよう推奨。おかげでか、私の母を含めて3台のケータイ代を7,000円台に抑制している(ケータイ本体代は一括で払っていることも影響しているが)。
 この、b-mobile系は一時しのぎのためで、家のネットと相方の持ち歩く通信端末を共通化すれば、無駄が減るんじゃないかというのが作戦。So-netの12Mbpsのモバイル契約も検討したが、ファミ得パックは実に効果的っぽい。もちろん、問題がないわけではない。UQでは愛媛の田舎では通信できない。うちの相方の実家、双海あたりではかなり通信できないエリアがある。その点に関しては、b-mobileの時間制の契約を残しておく必要があるのかもしれない。
 さあ12月になったら作戦を順次実行しよう。
BM1D4990_1.jpg

けなげ

投稿者: | 2011年11月22日

BM1D4656_1.jpg

最近は少々大きめのB737が多いものの、B737-500をこうやってみると、何だかけなげというか、可愛らしく思える。

 那覇からの便がビジュアルでアプローチして来ると、伊丹や羽田と逆パターンになる最後のひねりが面白い。もう少し大きめの機材だとまた違った面白さがありそうだけど、天気と機材と自分のスケジュールの都合の組み合わせがうまくマッチする日はそう簡単にはない。

条件の段階で争うだけで先がない

投稿者: | 2011年11月13日

就活「意識の高い学生ww」の根っこはヤンキーと同じと専門家なんて記事があった。身近には、というかゼミにはこういうタイプの学生さんはいないと思う。
 ただ、学内の色んな学生さんを見ていて、次のようなタイプの人が目に付くように思う。「一定の制約条件の下で、自ら達成したいことを達成して下さい」と言われた時、制約条件に疑問を感じてそれに不平不満を抱く。それはいいとして、結局は内に籠もって鬱憤をつぶやいているだけで、対外的に交渉して改善しようとかいう意欲が感じられなかったり。酷い場合は達成すべきことに目が向いていない、あるいは無関心になっているんじゃないかな、というタイプ。
 あの条件がおかしい、この条件のせいで邪魔されている、と目安箱的な場所では主張するものの、その主張が単なる身勝手だったり、結局他人のせいにして目的とか、目標が特に描けていなかったり。別に否定されてもいいから、外に向かって、直接相手に向かって説明してみたらいいのにね。