台風に揺られて

投稿者: | 2011年9月21日

昨日、東京から帰ってきたわけですが、航空会社は早い時間帯から天候調査&その結果条件便としていました。まあ、一人旅なら何とでもなるから、ATBでもDivertでも欠航でも何でも来いなんですが、ゼミ生6人とともに旅していたのでそういうわけにも行かず。そういえば去年も同じ時期に関西方面にゼミ旅行で、帰りの予約していた新幹線が台風の影響で横浜近辺で止まったままだったわけで、急遽列車の変更をして帰ってきたわけで。
 2ヶ月くらい前に予約するものだから、その時期に台風の状況が読めるはずもなく、いざ当日が近づいてきて「さあ、どうしよう」となるわけです。気象条件が悪いのに山登りをして救助を求める人々の姿とどこかダブルものがあって、当事者になると「折角ここまで準備してきたんだし、今さらキャンセル料を払ってまでスケジュール変更できないし」という具合。その点では9月のゼミ旅行というのは微妙と言えばそうかもしれない・・・。
 結局のところ、昨日の搭乗便は「天候調査の結果、出発。ただし松山空港悪天候の場合は羽田に引き返す」というよくあるパターン。ただ、もうひとつ条件があって「羽田に戻ってきた場合、公共交通機関が終了していたら、その場合は自分で手配してね」というもの。タクシー代、どれだけかかるんだろう。そもそもホテルも高いところしか空いていない気もする・・・。
 ま、そんなことを気にしながら搭乗口にて待っていると、出発準備に時間を要しているため10分遅れます、と。そんなはずはない。我々の搭乗口のスポットには到着便ではなく、トーイングされてきたスタアラが出発の45分前くらいに入ったんだから。そんなところに若くはないパイロットさんがキャリーバッグを両手に爆走気味で搭乗ゲートを突破していった。「え?何で?」実はパイロットさんのシフトの都合で遅らせたのかなあ、などと推測したり。肩章まで見なかったですが、もしかするとライセンスの都合でダブル・キャプテン体制に変更したのかな?とも妄想気味に考えたりしながら。
 ま、10分少々遅れくらいでPush Backされて、05まで延々とタクシーして。ベルトサインは早々に消されて意外と揺れなかったですが、大阪あたりからコトコトし始めて、岡山あたりからはゴトゴトし始めて。珍しくそんなタイミングで操縦席から「これから台風の強い雲の中に入っていきますが・・・」と。「なるべく揺れないように飛行しますのでご安心ください」とのこと。主体性が感じられて面白いアナウンスでした。まあ、B7ということもあってか激しくは揺れず、ただ、最後は前方映像カメラに雨が叩きつける中、ちょっとひねりながら着陸したのでした。そして客室乗務員さんが一言。
 「ご心配をおかけしましたが、当機はただ今松山空港に着陸いたしました。」
 このアナウンス、実はある記憶を呼び起こすわけで。千歳空港でこれを聞いた後、搭乗機は地上で延々と待機させられ、降機できなかった。ま、今回はそんな問題もなく、ただ土砂降りの中を帰ったのでした。
 そういえば前から気になっていたのが「JAL嵐JETで運航いたします。」というJALの発着案内。
Owly Images
 欠航便が続く中にこの文字があると、「何だ?JALは嵐の中でも飛べる特別仕様のJET機を持っているのか?」なんて馬鹿なネタを考えてしまうわけです。嵐の中の嵐JETを見ても普通の鶴丸にしか見えないんですけどね。
BM1D324.jpg

集中講義終了

投稿者: | 2011年9月15日

担当していた集中講義が終わった。
 前半に受けた台風の影響により、拘束時間は最大5コマとなってしまった。実際のところは計算問題を自分で解いてみる時限を設定して、かつその部分への学生さんの出席率が低かったので喋り続けたわけではないものの、日中はほぼ教室にしか居ないという状態だった。その結果、積み残しの事務仕事は山積みである。
 そして明日はもう金曜日。はっきり言って事務仕事をクリアするための余裕が明日のみということ。ま、実質的に土曜日もやりますけど、日曜日から3日間職場を離れるのと、祝日も相まって、来週も事務仕事としての稼働時間が極端に短い、ふぅ。
 そしてもうひとつ。悔しいことにこの4日間ほど、すごくいい夕空だったり、空の感じがよかった。今度の日曜日からの3日間のうち、2日目、3日目と後になるほど天気が悪そうで、しかも台風に変身してしまった元・低気圧がいるという、何とも天気の上では巡り合わせが残念な予感。

9月11日

投稿者: | 2011年9月12日

9月11日、日本の国内線は大きな事故もなく無事に飛んだのかな? あんな悲惨な映像はもう見たくない。
そして震災からもう半年、まだ半年。先日の紀伊半島の豪雨も含め、地球の営み全体からすれば、これまで繰り返されて来たことの一部なんでしょうか。畏怖の念を抱きながら過ごすしかないということか。

で、別件ですが伊丹便のステイ機がモヒカンですな。

石に刻む

投稿者: | 2011年9月8日

歴史、特に日本史というような科目で捉えると昔からあまり関心があまりなかった。ただ、ある頃から思い始めたのは「石」の持つ意味。
 学生の頃、尾道でお年寄りに話しかけられて、「尾道の石段は瀬戸内海の石を使って、継ぎ目のない細長い石で段を・・・」というようなことを聞いた。その頃から「石」のことを少し考えるようになった。例えば駅の階段といえば最近のものはほとんどコンクリート造り。ただ、古い駅では石の階段なんかがあったり、あるいは部分的に石が使われている。石の種類(素材)にもよるんでしょうが、長持ちするようで、首都圏の駅ように大量の人が上を歩いてツルツルになっても延々と使われて続けている。まあ、コンクリートが当たり前のように使える時代になる前だから石で造ったのかもしれないけど・・・。
 そういうことは前から考えていたところに、今回の震災であらためて考えたのは石碑の意味。津波が来たことを石碑に刻んで後世に伝えようとしていたという話が出てくるわけで、「伝えたい」ということにどれほど重きをおいていたのかはわからないものの、確かに伝わる。まあ、石碑が残っていたからと言って「ここより上だったら助かる」と限らないのは確かにそうなんだけど。
 今の時代、Youtubeなどに動画を保存しておけば後世に伝わる、といえばそうかもしれない。ただ、Youtubeとて別に博物館じゃないんだから消滅してもおかしくない。動画をデジタルデータとして保存していても、本当に何十年、何百年も経った時にそれが活きているかどうかはわからない。そういえば放射性廃棄物の長期保管についての報道番組でも「ここの地下に危険な物が埋まっていて、千年のスケールで危険であり続ける」なんてことを延々と代々伝承できるのか?という疑問が投げかけられていた。記録というのは所詮そういうものなのかもしれない。
 ま、だからどうした、という話でもないのですが、例えば江戸時代から残る道標などを見ていると、石碑に刻んである言葉が何か訴えかけていないか、もう少し見直すというか、よく考えて読んだ方がいいのかな?と思ったのでした。

台風にやられて

投稿者: | 2011年9月5日

今年は異例に集中講義を本務校で開くという形を取っていて、前半が昨日9月4日(日)に終了した。
 2日から4日というスケジュールで、前々から台風の動きは気にしていたが、まさか直接影響を受けるとは思っていなかった。3日(土)は4限目から休講。うちの場合、朝7時に台風による暴風警報が発令されていたら午前中は休講、11時に暴風警報が出ていたら午後が休講というのが基本。授業中に発令されたので、例外的に今回は順次講義を終えるようにとの連絡が教室に届けられたのでした。
 翌朝7時、まあ当然のことながら暴風警報は継続でした。正直なところ、松山に住んで台風による直接的な大した被害というのは受けたことがなく、この朝もそんなに大変な状況には思わなかったものの、警報が出ている以上、自動的に休講。ただ、午後にどうなるかが不確定なこともあり、朝から出勤。そして研究室で迎えた11時、やはり暴風警報は消えませんでした、トホホ。よって、5コマという大変なコマ数を補講する必要が生じました。
 2単位に付き15回開講せよというのは、昔はそんなに厳しくなかったように思いますが、今ではお上のお達しとしても必ずやりなさい、という話。ただ、5コマを埋め合わせというのは非常に辛い。というのも、通常期に開講していれば、補講期間というのがあって、前期末、後期末それぞれに設定されている。この期間なら補講を開く可能性があることが宣言されているので、その期間に補講をしても文句は言えないはず(本来はそうなんだけど、実際には苦情が出ている模様)。それに対して、こっちは集中講義で、補講期間なんて設定していないので、授業後の時間にバイトを入れてしまっているとか、ダブルスクールで勉強しているとか、そういう人に当然配慮しなければならない。
 ま、補講を欠席せざるを得ない人に十分配慮した形でしか開講できないわけで・・・。計算上は90分授業を1日5コマということになります、後半戦。異常事態。
 それにしても、遅い台風で特に紀伊半島付近には大きな被害を及ぼしたようですが、空を飛ぶ飛行機というのは不思議なことをするものです。わざわざ台風の目の上を通過するようなルートで飛んだり・・・。もちろん、上陸前は避けて飛ぶ便があることを見ていましたが、ご丁寧にも突入していくものもあり。ま、40,000ftあたりなら何の支障もないか、あるいは多少揺れる程度なのかもしれませんが、30,000ft台前半でも通過していく。問題ないと判断すれば「滅多にできないことだし・・・」なんて行くんですかね。