観光で街おこし

投稿者: | 2016年7月24日

先日、尾道駅の建て替えのニュースが出ていた。

尾道といえば古くは映画「東京物語」のロケ地になっていたり。そしてYoutubeにはこんな映像も。

自分の知っている尾道は大林宣彦監督の「尾道三部作」から。その頃に尾道を歩いて街の人の色んな話を聞いた。1980年代はこれら映画のロケ地として訪問する人が多かったように思うが、それ以前にはアンノン族が多く訪れていたらしい。今どきアンノン族といってもわからない人が多いと思うが、NHKのサイトにこんな紹介があった。( ⇒ 70年代に生息した「アンノン族」とは!?) そして今では別のアニメの聖地として訪問する人も多いようだ。

アンノン族が多かった頃からずっとそうだったんだろうが、外からの訪問者が多いというのは色々面倒でもある。特に尾道のように元々観光地でもない、家の隙間を縫うように路地が巡っているところをよそ者がたくさん歩くということで、そこに住む人々とそれなりに摩擦もあったようだ。
そりゃそうだ。家の裏を歩いている人がいきなりシャッターを押して、民家も含めて街の写真を撮っていたりするんだから、日常の生活に入り込んでいる度合いは非常に高いだろう。

観光で街おこしをするというのは、どこでも結局、なかなか厄介な面も伴うのだと思う。街を走る車にレンタカーが増えて、交差点で止まったまま行く方向を定められない人とか、いきなりUターンする人とか、道後近辺でもなかなか面倒である。
行政が街おこしをするにしても、何かの理由で急に観光客がやって来るようになったのだとしても、そこに住んでいる人々の暮らしが窮屈にならないようにしていかなければ、そして街に住む人が観光客に寛容でいられる状況を作っておかないと、観光による街おこしは続いていかないんだろうな、と思う。

Google Apps(Gmail)を導入している大学

投稿者: | 2016年7月22日

Google Apps(Gmail)を導入している大学が増えているようなニュースを時々見かける。そういう大学の利用学生はac.jpの付いたメールアドレスをもらっているものの、その背後にGoogleのシステムがあることは知っていることだろう。そんなことはスマホでのメール送受信設定の案内文を読めばすぐわかるはず。

+ (プラス)

そして今日、日本に登場して話題のPokémon GO。これで遊ぶにはGoogleアカウントが必要。

= (イコール)

この二つの話を繋げば、そう。今日は多くの大学生が大学のアカウントでPokémon GOのトレーナー登録をしたことだろう。

ただね、システム管理者がログを見れば、誰がその登録をしたかは簡単に把握できます。ま、バレても困らない場合はいいんですが、アカウントを目的外に利用してはダメというような規約がある場合は、それに反していることになるわけで、いざとなったら処分を下すこともできるんでしょう。

いやぁホント、ログって怖いんですよ。

 

はいから亭

投稿者: | 2016年7月20日

はいから亭がこんな形で紹介されていたとは…

ちなみに、うちの大学はこんな風に登場していました。

2013年にアップされたそれなりに古い動画なのに、今まで気づかなかった。

ミスとの闘い

投稿者: | 2016年7月11日

今回の参議院議員選挙にあたって、色々ミスがあったとのこと。

これを見て思うのは、センター試験と比べてどうだろう、センターのミスはすぐに報道されることもあって、関係者は緊張しながら色んなことをやっているわけで。

ひとつ言えそうなのは、投票する人は一般市民で間違った投票用紙を配付されても気づかなかったりするのに対して、センター試験の場合相手は受験生で、受験までにそれなりに訓練を積んでいる。

そう、京急のように「客もプロ」。訓練された受験生だからこそミスが少なくて済んでいるのかも知れない。

私はこの飛行機を着陸させる資格がありません

投稿者: | 2016年7月5日

たまたま見つけた古いニュース。

‘This is your captain. Sorry… but I’m not qualified to land the plane,’

内容としては機長が「すみません、私はこの飛行機を着陸させる資格がありません」とアナウンスをして、出発空港に引返したというもの。
機内でこんなアナウンスを聞いてしまったら多くの人はビックリするだろうし、ニュースのネタにされるのもわからなくはない。

これは着陸予定の空港に霧が出ている場面での話。ただ、正直に細かく話しすぎたのかも知れない。
実際のところ、パイロットの免許・資格にはいくつかのランクがあって、計器着陸にも資格によってどこまでができる・できないなんて種類があるそうな。なので、同じ程度の霧でも運航しているパイロットさんがより高次の有資格者であればほぼオートで着陸できる一方で、別の便のパイロットさんがその資格を有していなければ、滑走路が閉鎖されていなくても引き返すことになる。
日本の空でもパイロットさんの資格の有無で着陸できずに追い返されている場面が時々あるはずなんだけど、正直に「私には資格がない」なんて言わないだけ。言ってしまうとそりゃ騒ぎにもなるだろう。

ちなみにこの機長は操縦経験時間自体は長いものの、この機種に移行したのがつい最近のことで、その機種での高度な資格を取得していなかったらしい。そしてこの便の搭乗客のコメントが面白い。

「もし引返した空港も霧が深かったら一体どうなっていたのか ?」

ですよねぇ。でもたぶん、昨日書いたブログの便が飛んだ「羽田-小松-伊丹」のように、安全に降りることのできる空港を探して、別の空港に降りるんでしょう。