株主総会雑感

投稿者: | 2013年6月29日

株主総会のピークの日、東京に行ってるのは毎年のこと。今年も行きました。

で、会場入りする直前に看板を見て驚いたのが「おみやげはありません」と。招集後通知をよくよく見てみるとそこにも書いてありました。事前の確認不足!

で、おみやげがなくなったせいもあるのか、受付は超スムースというか、どんどん流れる・・・、そして会場へ。30分前くらいに入りましたが、前から7列目のど真ん中で議長の真正面。久しぶりにこんな位置になってビックリ。そうそう、会場内の誘導に以前から客室乗務員らしき人が居るのが当たり前でしたが、今年は少なくなった気もする。実際のところ、どうなんでしょ。ちなみにANAの腕章を付けた警備らしき男性陣には以前から見る顔も。警察官も混じっているとかいないとか…
そして議長の演台の背後には4人くらいが座るテーブルがあるのですが、うーん、あの人は毎年見る。総務なのかな?株主の出席票番号から検索してどんな株主か要注意人物かなどをチェックして議長に知らせるような仕事もしているんだろう。質問に対する回答案を提示しているのかもしれない。しかしこの人、ちょっと老けたな、とか考えながら見ていた。

そして総会は定刻に始まりました。大橋会長は結構お年を召されたな、という印象。しかし威厳は以前と同じような感じ。現社長はこれまでの系譜と比較すると柔らかいイメージで、私自身は以前の経営陣の雰囲気の方が好きだった。
質疑に関しては、株主が利用客でもあるという状況から、毎年『それはお客様相談室みたいなところに言えばいいじゃないか』というような質問が多く出る。あと、飛行機オタク的な質問も出る。『物言う株主が増えた』なんてニュースで言ってるけど、実際にはそんなに変わり映えしない。的を射た質問は以前からあるし、オイオイという質問も多い。今年もそうだった。特に顕著だったのは『社債発行時に特典を』というもの。他社でもあるんだから、というけど、株主と債権者は本来利害が一致しない立場であって、社債を買う人に余分な金を払うくらいなら株主に還元しろ、ということになるのが本来。

ま、物言う株主というのは本来は機関投資家が厳しいということであって、一般株主が株主総会で質問した程度では物を言っている内に入らないと思うわけで。ちなみに、株主総会の雰囲気というのは何故か教授会によく似ている。一応株式会社の最高意思決定機関ということなんだけど、まあ実際のところそんなすごいものではないですワナ。さてさて、報告事項の後、議案が上程されて質疑。トンチンカンな質問が出たりするのが似ている、なんてことはない、ない…

羽田にて

投稿者: | 2013年6月29日

 

最近、羽田ではマーシャラーさんの姿をあまり見なくなりました。でも沖止めだと当然こんな感じ。無線で交信しながら誘導しているわけではないので、コックピットとの呼吸が大切なんでしょうね。

BW0T4326_1

そうそう、羽田でJA811Aを見かけて、松山に長期滞在していた機材だな、と思って下の写真を撮っていたのですが、PCのディスプレイでよく見ると背後にいるのは宇和島号。松山号と宇和島号の競演でした。

BW0T4280_1

 

 

謎の残ったニュース

投稿者: | 2013年6月23日

先日、地元新聞に載っていたニュース、考えても謎のまま。『羽田発松山行きの飛行機、通信機器の収納部分の蓋が開いたままだったので引き返して点検』というような主旨だった。これはおそらくグランドさんとコックピットが会話するための装置が収納されている部分の蓋だろうと推測している。

何が謎って、その蓋が開いていることをコックピットでどのようにして知ったのか。蓋が開いていることがセンサーか何かでわかるなら、おそらく離陸するまでにサッサと戻っているだろうし、逆に何らかの表示装置がないなら、コックピットから見えないんだし気付かずに松山まで飛んできてもおかしくない。
そう、謎なのはどうやって気付いたのか、ということ。「あ!あの時閉め忘れた!」とか「閉め方が甘かった!」なんて地上側で言い出したんだろうか。まさかコックピットで「何か下の方でパカパカうるさいな」というような状況で気付いたとは思いたくない。

ちなみに今の時点ではFlightradar24で航跡を確認することができる。富士山あたりで26,000ftに到達した後、駿河湾から羽田に向けて戻っている。そして同じ機材で再運航という具合になっている。

 

ジェットスター松山就航に関連して

投稿者: | 2013年6月17日

ツイッター上の「松山空港」に関連したつぶやきがまとめて表示されている設定にしているが、最近ジェットスター搭乗に関連したものがいくつも見られるようになってきた。そんな中から、これは知っておいたした方がいいかも、という話を考えてみた。

松山空港には京急と東京モノレールの券売機がある。じっくり眺めたことはないが、おそらく空港発のきっぷが買えるんだろう。目撃されたこの人が何らかの理由でわざわざ東京モノレールのきっぷを買った可能性は否定できないが、ジェットスターは松山-成田を結んでいるので、例えば羽田=>浜松町のきっぷを買うことにはほとんど意味がないだろう。今のダイヤだとたまたま同時刻発でANAの東京羽田便がある。こちらの搭乗客につられて買ってしまうケースがあるのかもしれない。
成田空港自体はJRと私鉄のアクセスがあるし、リムジンバスも充実している。例えば成田からTDRなんてのはバスに乗れば楽チンだし、途中の乗換で迷ったり疲れたりすることもない。とにかく、格安旅をするにしても空港へのアクセスがどうなっているか調べておきたいところ。

もうひとつは成田空港という特別な場所について。

海外旅行で成田空港を利用する人も多いと思うが(私自身は成田から飛行機に乗ったことはないが)、あの空港はまるで要塞のように隔離されている。厳密な意味ではそんな大した警備ではないと思うが、表面的には成田空港は既に外国のようなもので、検問所(関所)がある。最近は緩和の方向と聞くが、用もないのに無防備な体勢であそこに行こうものならどんな目に遭うんだろう、という印象。
というのも、リムジンバスで成田空港に向かうと、空港手前の検問所でバスが停車し、ドアが開き、制服を着た警備員が何人か乗り込んで来て、客一人一人の身分証明書をチェックする。飛行機に乗るわけでもなくリムジンバスに乗っていた私の場合、事前に情報を仕入れていたので運転免許証を提示した。用事のある奴以外来るな、というその突き返し具合を生で見た時には「ここは鎖国でもしてるのか?」という印象だった。「日本国内で普通の道路を走るバスに乗って移動しているだけなのに、客である自分の身分証明書の提示を求められる」なんて他にあるのかな?
要するに、ジェットスターで松山=>成田と移動して関東で観光して、さあ帰りの成田=>松山に乗ろうと成田空港にやって来たら身分証明書の提示を求められることも考えておこう、ということ。国内線だからパスポートを携帯している人なんてほとんどいないだろうから、何か別のものが必要。リムジンバスで成田に入るなら何らかの身分証明書は手元に持っておいた方がいい。鉄道なら身分証の提示ではなく検査機のゲートを通過するだけでよくなったという話もあるけど。
そうそう、この方のつぶやきにもあるように、せっかく身分証明書を持参していても、それを入れた荷物をバスのトランクに預けてしまっては元も子もないですからね。

今日も海霧襲来

投稿者: | 2013年6月16日

午前中は日曜参観にでかけて、その後ちょっと立ち寄ってみました。というのも、「JALハピネスエクスプレスで運航いたします。」との表示があったので。

とりあえずグルッと空港周辺を回ってみたら、海側は霧の街状態で、今日も海霧が襲来していました。こりゃ陸に回り込んでくるだろうな、ということで、色んな場所から撮ることを考えてみたものの、無難に滑走路北東側の公園から。着陸は少々霞んでしまったので、離陸まで待ってコレ。まあ、光の具合がよくないので仕方ないか。

JALハピネスエクスプレス