テレビ・・・

投稿者: | 2010年7月13日

うちのテレビは地デジ対応ではなく、アナログの16:9。
 先日から、アナログ放送の画面上下に黒い帯を付けるという何とも妙な策が採られているわけですが、16:9のテレビなので、自動ズームモードのような状態にすると黒帯をカットできます。なら問題ないね、と思っていたら、この黒帯上に天気や為替や何やらを表示している。うーん、ズームの状態だとこの部分が微妙に切れた状態になり、朝から天気の表示が見えない。逆に、黒帯部分に大きめ+動くものが表示されると自動ズームが解除されて、下の帯に地デジ化コールセンターの電話番号が表示されたりする。「そっちが見たいんじゃなくて、上が見たいのにぃ」とイライラ。
 今使っているテレビの画面モードというのは不思議なもので、うまい具合に表示のない部分をカットしたりしてくれるものの、どうも縦横比を微妙に弄ったりしているようで、色んな画面モードに切り替えているうちに、どれが本当の縦横比なのかもわからなくなる。
 ワールドカップ・サッカーでは、引いた絵が多くて「今ボール持ってるのは誰やねん!」という状態が結構あったし、やっぱりボチボチ、デジタル化しなきゃな、と、うーん、まんまと地デジ化の波にのまれそう。WCが終わったから価格も少々下がったかな?
 今日は日産マーチのニューモデルが発表されていましたが、先日驚いたのはエクストレイルのディーゼル。何と6速マニュアルのディーゼルターボがあることを知らなかった・・・。マニュアルのディーゼルターボ車に長らく乗っていたので、運転してみたくなった。ディーゼルの低速トルクは、マニュアルでこそ味わえる気がするし、ターボの加速感もやはり、マニュアルだからこそだと思う。CVTはCVTで、アクセルを踏みすぎずに滑りをうまく抑えられた時の、かみ合わせがマッチした発進加速が楽しいわけで、要するにとりあえずアクセルを踏みゃあ進むという運転が大嫌いということか。

不思議な大雨洪水警報

投稿者: | 2010年7月12日

今朝は土砂降りの雨がマンションの出窓に叩きつけるような音をたてていたのに気づいた時点で目が覚めて。何時だろうか、外はもう明るいな、などと思いつつ、うとうとしていたら「ドカーン」という音でバッチリ起こされてしまいました。
小学校の登校停止の基準は何警報だったかな、ともらっているプリントをチェックすると、何と暴風警報から。大雨洪水警報では普通に登校なのね。しかも、今朝7時の時点では大雨洪水注意報。十分警報レベルの雨なのに(この時点でどうやら観測史上最大に向かっていたらしい)。
可哀想に土砂降りの中、学校へと行ったのでした。小学校については大雨洪水警報で登校を止めてもいい気がしましたね。
ま、大学周辺は大変なことになっていましたし、いくつかの学校は休校になったようです。
そして、昼前のニュースで知ったのが市内中心部にある愚陀仏庵という漱石、子規ゆかりの建物の全壊。復元とは言えいい雰囲気のところ。残念。
なお、全国ニュースでも松山の大雨が報道されていますが、自分に関しては被害はありませんでした。
(一部内容を更新)

切り取る

投稿者: | 2010年7月7日

BM1D3710_1.jpg
 こういう画が割と自分の中では好きなんだけど、トリミング済み。その場でその時に切り取るのが難しい。貧乏性というか、欲を出して、いかに色んなものを取り込むかを考えてしまう。
 今日は七夕でしたね、シグナスが飛来したり。ただ、驚きの白さでビジビリティ8キロメーターなんて、洒落になりません。次の目的地は秋田だったのかな?
 そういえば言っておきたいことが。
 NHKが大相撲の中継をしないことを決めたとか。元々中継で見るわけもなく、そのことに大して関心がないわけですが、中継しないことを決めたその理由が気にくわない。
 NHKのニュースで見たところ”中継すべきではないという意見が多かった”というようなことを理由のひとつにしていた。
 NHKは中継すべきかどうか、広く一般に意見を求めましたっけ? パブリックコメントを求めたわけでもなく、放っておいたら中継しそうな状況では、「中継するな」という意見こそ多く寄せられそうなのは当たり前のこと。案の定、中継中止の発表後は、「中継すべき」という意見が「中継すべきでない」という意見を上回ったとか。発表後に寄せられた意見全体の数は当初のものよりもはるかに少ないわけで、単純にどうこう言えないかもしれないが。
 多数意見というのがどういう状況で出たのか、背景があってのことなのに「こういう意見が多かった」ということを理由のひとつに挙げるのは、あまりにも無責任だ。決定を他人のせいにしているようにも見える。報道機関なら、自らの主義主張、意見を堂々と掲げて理由にすればいいのにな。
 NHKは「これを放送するな!」という強い意見が多く寄せられた内容の番組は、放送しなくてもいいんですかね?

電波モノ

投稿者: | 2010年7月3日

iPhone4の電波状態が持ち方次第で変わる、ということが話題になっていましたが、今日あたりの情報だと、電波状態が変わるというよりも電波状態の表示の問題だ、ということのようで。
 推測するに、電波状態のいい局面をベースに計算・表示しているので、実際には少しだけの差なのに、持ち方次第で落ち込んだように表示が変化してしまうのかなぁ、と。

 持ち方によって電波状態が変わるというのは、まあそれはそれで電波モノとしては当然というか、愛嬌があっていいじゃないかと思うわけです(実際に面倒なことになっていないからそんなことが言えるんだろ、と言われてしまえばそうなんですが)。ラジオなんか、置き方次第で聞こえ方が変わったり、アンテナを握ったら変わったり。電波モノというのはそれが当たり前だと思ってきたせいか、モノの姿としては当然のようにも思うわけで。
 ちなみに、iOS4にした3GSで電波に関して引っかかる点がひとつ。無線LANの電波強度の表示、あまりにも強めに出ていませんか?キャンパス内では最近、学内組織が設置した公式の無線LANの電波が飛んでいますが、色んな機器で見る限り研究室内では電波は弱い。なのにiPhoneだけはすごく強い電波を受けている表示になっていて、しかも端末がそれを拾いに行って困っています。あるいは自宅でも近所の電波が強いように表示されてしまって、そちらに接続しようとしている様子。最初は光に関心を持っていたご近所さんが新たに無線LANを立てたのかな、と思ったくらい。
 修正ソフトを出すということらしいので、もしかするとそれで無線LANの表示も改善されるのかな、と期待。
 さてさて、私の場合、3GSだし買って1年に満たないし不満なところが全くないので、iPhone4に買い替える予定はなし。ただ、OSをiOS4に上げたことで逆に少々不満な点が出てきた。それはマルチタスク。
 これまで、携帯端末を色々と使ってきた中で、常駐というのが当たり前に存在し、それらを逐一切るのが面倒でした。Palm、Pocket PC、Windows Mobileなどを使ってきて、どのあたりからだったか、起動したアプリを閉じただけでは常駐してしまい、右上の小さなボタンでわざわざ終了させることになった。重くなる、メモリが不足するというのが理由だったように思う。
 その点、3GSは無駄に常駐するものがなく、スッキリした印象。そして逆に、アプリを逐一起動させる割にはスムースな立ち上がりで、待たされる感もない。なので、アプリの挙動に関して不満なところは全くなかったのに。
 それがiOS4になってからは、タスクを外す操作の回数が多くて、さながらWindows Mobileの悪い面がよみがえってきたよう。挙動が乱れて困る、という経験はまだないんですが、何か反応が鈍いように思う。メールやsafariはマルチでもいいけど、たまにだけ使うアプリは常駐しなくていい。それらが選べるようになればいいのにな、と思うわけです。

進行方向に背を向けて

投稿者: | 2010年6月28日

 もう6月も残り僅か。そういえば7月になるとQ300が伊丹=松山線に登場。ダイヤから見てあまり乗る機会がないかなぁ、と思っているわけですが、予約状況も気になって少々見てみました。中には残り席数2というような便もあります。Q300って56人乗りかぁ、乗るとしたらどの辺の席がいいんだろう、などと調べていて、ん?と目を疑った。
ここのページをじっくり見てみると、何か変だ。あり得ない。
 「いやいや、そんなこと常識だろ?そんなことも知らなかったのか」という人もいるんでしょうが、自分にとっては、ん?ホントに?何かWeb用画像を作成する時に間違いませんでした?というぐらいの驚き。いやいや、この画像はたぶん長年にわたって使われているはずで、間違っていようはずもない。

続きを読む