雨か曇りか

投稿者: | 2010年6月19日

 風は南からの予報なんですが。これはほぼ一年前の写真。
IMG_0109_1.jpg
 日曜日は土曜日より雷雨の所が多くなるとの予報もあるようなので、降らば降れとも言っていられない。
 そういえば羽田のD滑走路展望台。「7月以降は工事関係の事務所として使用するため団体での見学は出来なくなります。」ということと「8月30日をもって皆様への見学のご案内を終了させていただきます。」ということが告知されています

7月になると

投稿者: | 2010年6月13日

9F3Z1235_Q300.jpg
IMG_5933_Q400.jpg
 7月になると松山<-->伊丹のANAにQ300が投入されますね。そして、現状でANAの伊丹線は8往復なのが9往復になっている。頻度を増やしてもらえるのはまあありがたい話。でもB6が飛んでいて欲しいというのが身勝手な理想。
 それが、7月1日のQ300は2往復だけなのに翌2日からは4往復。それに対してQ400が3往復に減るようなので、Q300が頻繁に飛んでくれるのか。Q400の巡航速度650km/h(ANAのサイトによる)にくらべて520km/hとやや遅いようで、ダイヤ上の所要時間は1時間に設定されています。座席数も74席と56席ということで一回り小さい。
 窓の数やプロペラの羽の枚数でわかりますが、写真は上がQ300、下がQ400。Q400に乗る機会はJAL系の伊丹->松本が一番多かったと思いますが、今発表されているダイヤだと、Q300に乗ることは当面なさそうです。花柄の復活とか、ないのかな?このご時世では無理か?

いよいよ雲が増えてきた

投稿者: | 2010年6月12日

今日は久しぶりにベッタリと色々お出かけ。息子たちの散髪、お中元、お昼を外食、公園で遊んで、というところで、空港の東側の公園へ。空も味がないし、公園で遊ぶだけ、と思っていたらRunway32で頭上を着陸機が通過していくので、まあまあ面白かった。
Runway32B767
 この近さ(焦点距離160mmあたり)でこういうアングルで撮るのって久しぶり。「こういうシーンではこういう風に撮りたい」というものを元々は頭の中に描いているのに、実際には理想の通りにはできない。子供連れで移動範囲が限られたこともあるけど、ま、空が空ですし(と言い訳モード)。どう切り取るのが美しいんだろう。城南島からRunway22 Landingを撮る時に似ているのかな。でもあっちは海と高い木があってその面ではアングルが限られるか。去年は梅雨時の城南島のベイパー写真を教職員展に出したことだし、今日は予習だな。今年もR22 Landingに当たれば、ですが。
 この東京からのB6と大阪からのA320のLanding2本を見送った後は温泉へ。温泉と言っても道後温泉ではなく、JR駅前のところ。ま、ある意味銭湯のような気軽さがあって、そういう目的で行きたい場合に選ぶ。
 今日は土曜日ということで、この温泉でマジックショーなんていうことに。マジックを見ること目的で座っているお客さんなんて少ないし、さながら「トリック」の「はなやしき」のようなもの。仲間由紀恵さんがチャイナ着て出てくるのか?追っかけの人も出てくるんじゃ?という雰囲気でした。健康ランド的な雰囲気って好きじゃないんですが、ただ、このマジックはなかなか面白くて、うちの長男はハマッた。
 天気予報によると梅雨がいよいよ来たかな、という感じ。空もだんだん雲が増えてきました。

いよいよ入梅

投稿者: | 2010年6月11日

B20100151.jpg
 明日から天気が下り坂、そして梅雨に突入しそうという予報。降らなきゃ水不足だし、降ってもらわなきゃ困ります。しばらくは梅雨の晴れ間に期待、というところですね。
 そういえば通勤経路で田植えの準備中でした。前に住んでいたところは前も田んぼ、後ろも田んぼということで、水が引き込まれると、夜はカエルの大合唱でしたが。

WiFiが返ってきた

投稿者: | 2010年6月10日

先日書いたように、6月7日の発送でサポートセンターにb-mobile WiFiルーター(BM-MF30)を送りましたが、今日、手元に返ってきました。返ってきた、というよりも、代替品(新品交換)になって到着しました(シリアルナンバーが返送したものと違っているし、お手紙にも代替品と書いてあった)。
 伝票で見る限り、先方に届いたのが8日、そして向こうが発送してくれたのも8日になっているので、症状を確認してすぐに発送してくれたんでしょう。助かります。
 先日書いていなかったモバイルWiFiルータのタイプ別の長所、短所。自分のイメージするWiFiルータには、USB端末を差し込むタイプのものと、SIMカードを入れるタイプのものがあります。
・USBを差し込むもの:例えばcoviaのCMR-250netindexのクティオ
 b-mobile3GemobileのD23HWのような、普段ならPCのUSBに差し込んで使う通信端末を差し込むもの。PCに直接挿さずに、モバイルWiFiルータに差し込むことで、iPhoneやiPod touch、DS、PSPといった機器もケータイ系の通信回線に接続できます。会議の場で、自分以外の人にも無線LANを通じて使ってもらうことができたりして、結構便利。
 バッテリに関しては、CMR-250についていえばデジカメ用のバッテリで少々汎用性のあるものが使えるので、予備を確保できるのも便利な点。出張の移動中なんかにもバッテリ切れを心配せずにONにしたままで使えたり。
 欠点というほど大きな問題は感じませんが、モバイルWiFi機器にさらに差し込んだ出っ張りというか、箱から少々棒が伸びるような格好になるので、カバンの中に入れていてもちょっとだけ違和感。
・SIMカードを内部に差し込むもの:例えばb-mobileのBM-MF30とかemobileのPocket WiFi(D25HW)
 iPhoneやiPod touch、DS、PSPといった機器にも無線LANで使えるという意味では上と一緒。筐体の小ささ、薄さが一番のメリットかな、と。カバンの中でかさばることもないし、それこそポケットにも入る。たぶん、普通にPCをケータイ通信系に接続して使いたい人にとっては、結構便利な代物だろう、と思います。
 微妙だな、と思う点は、SIMロックの問題。正確な情報を持ち合わせていないのですが、たぶんPocket WiFiは対応SIMがemobile限定なんじゃないかな、と。上のUSBタイプならemobileのもbmobileのも差し込んで使える、回線会社を選ばないのと比べて、SIMが固定されるのは、私の場合使い分けが必要なので困る。
 じゃあb-mobileのBM-MF30ならSIMロックフリーでいいよね、と言いたいところですが、SIMロックフリーと言っても、docomo系とかsoftbankのSIMカード、そしてb-mobileから調達したSIMカード(docomoのSIMですが)なら交換できるものの、emobileと差し替えて使うことはできない。もちろんauのSIMがあってもダメなんでしょう。周波数、通信方式の違いって、SIMロックフリーの議論とセットで考えないといけないのか・・・。
 ということで、b-mobileとemobileを使い分ける必要がある自分にとっては、USBで挿すタイプの方が実はいい、ただ、使う回線が決まっている時に持ち歩くなら是非b-mobile WiFiという結論。[なお、勘違いしている点もあるかもしれませんので、参考になりますかどうか。]