航空100年

投稿者: | 2010年5月15日

1910年に我が国初の動力機による公開飛行を実施してからちょうど100年目にあたるそうで、今年は航空100年なんだとか。愛媛には二宮忠八氏というすごい人がいたわけですが、愛媛に来るまで全く知らなかった。松山空港には玉虫型飛行機の模型があるし、鳥人間コンテストに出る愛大チームは二宮翔会(しょうかい)という名前。
 航空100年フォトコンテストというのもあり、5月20日(木)必着ということなので、締切間近。「撮影時期は問いません」ということらしいですよ。
 さて、緑が映える季節ですね。山の緑の色が多様です。
Lineup and wait
 この写真の時点ではおそらく、”Line up and wait Runway32″と告げられているんでしょう。ただ「Taxi into position and hold Runway32」の方が未だに馴染みがある。

キャンペーン

投稿者: | 2010年5月14日

JALが、い?よ(伊予)東京キャンペーンというのをやるらしい。職場になぜかポスターが貼ってあったので気付いた。

http://www.jal.co.jp/area/shikoku/myj/ehime/

 不思議なのは、A賞、B賞、C賞の順番。A賞は地元スーパーの商品券5,000円分が40名、B賞が同じく10,000円分の商品券が10名、そして、C賞が松山・東京往復航空券7名。A賞が高価で当選者数も少ないのが一般的だと思っていたが・・・。
 その一方で、JALの奇妙な優遇サービスがニュースになった。「おや?」とTさんのブログで読んで驚いていたが、今日はテレビでも紹介されていた。これについては憤りを感じる。(ネットで見つけたのは昨日分のこちら今日のこちら。)『稲盛氏の経営哲学を学ぶため立ち上げた「盛和塾」の会員に対し、日航がマイレージの上乗せやツアーの割引などの優遇サービスを実施している』ということらしい。今日の国交大臣の「バースデー割引以外はやらないと聞いている」という言葉も妙だが、これをもし稲盛氏が主導したのだとしたら、根本的に企業経営者としてズレているように思う。
 これまで見た範囲では、マイルの上乗せなどの他、上級会員向けのカウンターを使わせたりと、実に奇妙だ。高いお金を払う人や頻繁に利用する人といった愛用者を厚遇するのは当然だとして、あるいは固定費が大きくて少々特別扱いの人を増やしてもコストが増えないのかもしれないが、会長の下に私的に集うグループが特別扱いを受けるというのは明らかにおかしい。会社の資金の出所がどこなのか、B/Sの右側がどうなっているのか、誰が痛みを分かち合ったのか、よく考えるべきだ。会社は誰のものか、といえば、JALは個人経営の商店のような、私的な存在ではない。斜めから読む人なら、「うちの会に参加すればJALをお得に利用できますよ」と、JALを救うためと言いながら自分の団体の勧誘のために使っていると見るかもしれない。(もちろんご本人に端金を集める動機は毛頭ないと思うが)
 元々、会長の人選の時点で「何だか、な」という面がある。willcomと京セラの関係を考えても、どうして同一人物が税金を注入されることになった組織の関係者なのか。もちろん、昔、電気通信事業の自由化に際して、NTTに対抗してDDIを設立したり、功績も多いんだろう。自分自身、willcomとの契約期間も13年以上、ずいぶんとお世話になってきた。そして最初はツーカーホン関西との契約だったケータイも、会社の消滅と共にau by KDDIの利用者となった。しかし、今回の妙な出来事は、見ていて呆れる。さて、どこから縁を切ろうか。

揺れましたけど・・・

投稿者: | 2010年5月13日

よりにもよって、研究室で一人寂しくご飯を食べている時に地震。「食べてるのに揺らすなよぉ」なんて悠長なことを考えられる状況で、震度も公式発表で1程度だったわけですが、大きくなくて助かった。深い震源だったようですが。
 それでふと考えたのは、デジタル・データが吹っ飛んだら困るな、ということ。
 芸予地震の時は東京滞在中で、どんなひどい揺れだったのかも知らないが、自宅、職場共にPC類は無事で、HDDなどのデータもそのまま大丈夫だった。しかし、あの頃に比べて格段にファイルの量は増えている。蓄積したデータの意味はそれなりに大きい。
(芸予地震の翌日、戻るとこんな惨状になっていたわけで、中にいたらと思うとゾッとする。)
earthq.jpg
 今は本棚の一番下の段に設置のネットワークディスクにファイルを保存するので、PC本体にはほとんどデータを保存していない。だから、机上のPCが落ちたり壊れたりしても、データは大丈夫なはず。しかもRAID対応のものだから、同じデータを複数ディスクに保存してある。さらには、週に一回それらのデータは別ディスクに自動バックアップされるので、それなりの体制。
 ただ、RAIDと言っても同じ筐体の中にディスクが入っているので、その箱自体が破壊されたら意味がなさそう。そして、バックアップ先のディスクも同じ棚の同じ段に置いている。冗長性を確保しているようで、実は脆いのか?と考え直したところ。芸予地震前と違って、研究室の本棚はすべて壁に固定されているので、棚自体が倒れてくる心配はかなり薄れたが、うーん、同じ場所にバックアップが置いてあり、ともに常時稼働中というのは、実はそれなりに危険なのかもしれない。
 実は現状のネットワークディスク、容量の約9割を使っているようなので、ボチボチ新ディスクに移動しようかと思っている。設置場所を再検討しつつ、作業せねば。
 そして、自宅のデータはもっと不安な状態。バックアップ体制はないし、RAIDではないし、揺らすと転けそうだ。

事前か、事後か

投稿者: | 2010年5月12日

夜10時を過ぎて、ある小学校の前を自転車に乗って走っていたら、首からぶら下げていたボールペンが落っこちて、自分の後輪で轢いてしまった。たまたま音で気付いて拾ったが、滅多にこんなことは無いし、何か不吉・・・。
 あちゃー、と拾って再び走り始めると、小学校の高い木のあたりでカラスが大騒ぎを始めた。大騒ぎと言っても一羽の気配しかないが、それにしても騒ぎ方が異様。うーん、猫か何か外敵が寄って来たんっだろうか、と思いつつも、ずっと鳴き続けるので、天変地異でも起きるんじゃないかとすごく不安になった。
 そして、家に近づいてきた。そしたら今度は子猫が道路を慌ただしく、あっちに行ったり、こっちに行ったり、フラフラと走り回っている。何だろう、さっきのカラスと言い、これこそが予兆か?とホントに不安になってきた。家に着いたら相方に教えなきゃ、と思いつつ家に戻った。
 で、家についたらいきなり、
「さっき地震があったんよ」
とのこと。うちの相方は地震に敏感ではないし、震度も2程度だったのに結構ググッと来たらしい。ケータイを見ると、確かに地震速報が届いていた。なーんだ、さっきのカラスも子猫も、起きたことに対して騒いでいたのかぁ。時間的には辻褄が合う。事前に危険を察知して騒いでいるのかと思ったんだが。
 ただ、このところの夕方の驚異的な睡魔は抜けきらない。夜の寝付きはいい方だし、朝はギリギリまで寝てるし。ただ、今朝は目覚ましと関係なくいつもより早めに起きたなあ。こっちは自分の体調の問題か。

iPad

投稿者: | 2010年5月11日

iPadの予約に行列ができていたニュースが出ていたが、Appleのサイトによると「ご予約は在庫の確保を必ず保証するものではありません。」ということだし、ブログなどを読んだ範囲では整理番号などもなかったとか。家電量販店では対応が違うのかもしれませんが、結局受け取る時にも並ばないといけない、ってことでしょうねえ。5月28日のニュースで再び行列の映像を見ることができるのかな?
 それで、気になったのがSB回線付きのプリペイドプラン。ただ、調べてみると、1チャージにつき4,410円(+315円)で30日間か1GBの設定。ということは、普段はWiFiをベースにして、保険としてSB回線を確保しようという目論見ではあまりにも高い気がする。急にSB回線につながないといけなくなったら、それだけで4,000円以上。しかも1GBまで。iPhoneについては、「iPod touch+保険的にSB回線=iPhone」と考えても何とか割に合うと思っているのですが・・・。
 それから、docomoがiPad用のSIMカードを出すような話があったのに、結局SBのみにロックされた、というのも何だかなぁ、という印象。将来的にはSIMロックフリーなものが出そうな気がしないでもないですが、こういうSIMロックのような状況を見ていると、海外の縛られていない端末を手に入れたくなってしまう。
 中には、SIMロックフリーな端末に、無理矢理FOMAカードを小さくカットしたSIMカードを差し込んでいる写真もありましたが、うーん、SIMカードってケータイ会社の所有物で、借り物では? そして無線端末だから技適とかも関係する。それに、通信費がいくらになることやら。どうせやるのなら、少々速度が出なくても某社の定額制契約のカードでやればいいのに・・・。ま、以下自粛。
 そういえば広帯域受信機なんかはバンド制限をジャンパで解除できたし、お店で当たり前のように「改造済み」なんてシールが貼られていたが、さすがにiPadはハンダで対処できないんでしょう。
 まあ、面白い、興味深い端末であることには違いない。emobileやb-mobileでWiFi飛ばせばいい。
 学生にiPhone支給とかいう大学、学部もあったけど、そのうち全員がiPadを持っているなんてところも出てくるかな?