本四高速の料金設定について、他の高速道路に比べた時の微妙な値段の高さが問題になっている。
細かなことは知らなかったが、神戸新聞に面白い記事があった。独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構というところが本州四国連絡道や旧道路公団の債務を引き継いでいるらしいが、そこに国や関係自治体が出資することを通じて借金を返しているようだ。それが、本四に関わる自治体は大きな額を出資している。
機構への出資そのものは政府(国)のほか、地方自治体が出資している。首都高のために関東の県・市が、阪神高速のために関西の県・市がそれぞれ出資しているが、本州四国連絡道のためには大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、大阪市及び神戸市が出資している。平成20年度のデータが見つかったが、
岡山県が2,651,939,000円上積みして56,431,336,500円の出資
広島県が5,297,000,000円上積みして59,190,443,000円
徳島県が2,097,200,000円上積みして44,375,229,000円
香川県が2,651,939,000円上積みして56,431,336,500円
愛媛県が5,297,000,000円上積みして59,190,443,000円
高知県が838,880,000円上積みして17,820,044,000円
(兵庫県や神戸市、大阪府、大阪市は阪神高速のための出資額と合算表示だった)
財務諸表からそのまま数字を引っぱってきたので桁が大きいが、愛媛県でいうと総額591億円以上を出資していることになる。大阪市や神戸市は「市」レベルでありながら、かなりの額を本四のために出資している。どうなっているんだろう。
もちろん、出資ということは費用として消えてしまうものを支出しているわけではないだろう。ただ、それだけの資金を外部に投資するということは、自治体(そして税金を払う人々)にとっては機会費用が発生するというか、負担を強いられていると理解していい。果たして本四の恩恵を受けるのはこれら自治体(の住民)だけなのだろうか。
結局、税金も注入している上に橋の渡し賃も高めに設定される、ということになると、関係自治体は不公平感を抱いてこそ当然なのかもしれない。
また、高速および本四の料金設定にフェリーへの配慮が必要、ということは理解できるが、自分の愛用していた航路はしまなみ開通と同時にトットと廃止されたし、さて、あの程度の価格差で配慮と言えるのかどうか。何か中途半端な方向性になっているように思う。
ちなみに、そもそも私は距離制運賃の方が好みだし、逆に一律制にするならETC限定で途中で降りてもまるっと1日定額にすべきだと思っている。それ以前に、そんなにクルマ社会に導いてどうする!
雨の多い週になるのか・・・
どうやら今週は雨の日が多い予報。夏に水不足にならないためにはいいことなんだろうけど、この先梅雨に大雨だと放流だし、あまり関係ないのかなあ。
ちなみにもう既に雨の降り出しそうな気配。
アイスランドの火山の影響がかなり幅広いが、”The eleven airports in Catalonia and the North of Spain are now closed”ということでスペイン北部もダメみたい。このマドリード空港のサイトによると”Germany, Austria, Belgium, Bulgaria, Croatia, Denmark, Estonia, France, Finland, Netherlands, Luxembourg, Hungary, Italy, Ireland, Norway, Poland, Serbia, Slovakia, Slovenia, Sweden, United Kingdom, Czech Republic, Romania, Switzerland and Ukraine”の空港の全面ないし一部で飛行制限されているようだからひどい状態。スペインに出張している人もベルギーに行っている人も、帰ってくることができるんだろうか。
それに、twitterにも書いたが、機材繰りや乗員はどうなるんだろう。follow先の情報によると成田に海外エアラインの機材が留まったままだったりもするようだし。京急線内から戻れない都営や北総が京急本線をうろちょろする、ということは見たことがあるが、航空機の場合、出先の路線で回すわけには行かないだろう。それに、乗員が大変だ。鉄道なら各社それぞれの区間の乗務員が運行しているが、エアラインの場合は乗員がそのまま世界に飛ばすわけで、拠点に戻れないんじゃないかと。もちろん、枝葉の路線が世界各地にあるだろうけど、本拠地のハブに戻れないとなると、各地のホテルに滞在を続けるんだろうか。
ポーランドの大統領が飛行機事故で亡くなったが、その葬儀に出席する予定だった各国首脳も取りやめにしたみたいだし、思っていた以上に影響は大きい。これが長引けば物流も大変なことになるし、そもそも火山灰が地球上を広く長く漂うことになるんだろうか。この手の出来事は農業をはじめ世界経済に影響するからなぁ。
もしヨーロッパに滞在していたら、なんて考えて見たりもしたが、自分に関していえば、30歳になるくらいまでは「窓も開けられない、降りたくなっても降りられない飛行機に2時間以上も缶詰になるなんて信じられない!」という考え方だったこともあり、元々はあまり海外に興味を抱いてこなかった。夢の中では「海外の空港に到着した時に初めてパスポートを持たずに来たことに気付いて強制送還」というのを何度か経験している(どうして出国できたのかは夢の世界なので突っ込めない)。どうせ行くなら半年とか1年くらい欧米滞在だな。
Flight cancellation
先月末のことだったか、ニュースで氷河にある火山が噴火して、住民は避難する一方、観光客が見物に詰めかけているということが紹介されていた。その火山が再噴火したのか、今度は火山灰の影響で欧州の航空便が大変なことになっている様子。
学科内にはベルギーやスペインに出張に行っている人もいるようで、スペインは南の方だから問題ないんだろう(経由地次第かも)けど、ベルギーだとおそらく大変なんだろう。
ブリュッセル国際空港では「all flights in and out of Brussels Airport will be suspended from today Thursday 15 April at 16:30 until Friday 16 April at 18:00」ということなので、24時間以上の閉鎖を予定している。ヒースローも同じような情報を出していて、「空港に来るよりも先に航空会社に問い合わせよ!」というような状態。まあ慣れている人なら大丈夫なんだろうけど、自分だったらどうなるんだろう。
航空機と火山灰とのつながりと言えば、ナショジオチャンネルで1982年のBA9便の事故が紹介されていたのを見た。火山灰が高温のエンジン内でガラス化したり、セントエルモの火が見えたり、という話だったと思う。これ以来、火山灰がジェットエンジンに与える影響を重要視するようになったということだったが、逆に言うとそれまでは特別に意識していなかったということか・・・。
「出張」となると旅程の変更とか大変だろうなあ・・・。もちろん、Safety Firstが当たり前ですけど。
IT系小ネタ集
小ネタ集、気になること
●iPhone 構成ユーティリティ 2.2 (Windows)
知らない間に最新版が出ていた。最近、このアプリを起動する度にPC側で妙なエラーメッセージが出ていたが、Ver. Upしたら出なくなった。エラーとの関係は不明。
パケット通信料を抑えるために、日常的にはWiFiのみを使用し、S社のパケット通信に接続しないようにしている。それを実現するために、この構成ユーティリティーでアクセスポイントを無効にするプロファイルを作成し、インストールしている。構成ユーティリティー自体はAppleが出しているし、脱獄でも何でもない。
●サイボウズLive
ゼミの連絡などではケータイメールをよく使うが、大人数での日程調整がかなり難しい。グループウエアをこれまでにも試したりしたものの、納得のいくモノがないので、是非試してみたい。
ただし、現在は招待制らしく、既にサイボウズLiveを利用中のユーザーからの招待がないと、新規ユーザー登録ができない様子。今年の中盤あたりには自由登録制になるらしい。
●学内無線LAN
今年度から学内無線LANのアカウントを取得したが、先日広い講義室で使ってみた(授業担当教員として出動したわけではない時に)。意外と簡単に接続できたし、Webの表示はサクサク、メールもスムース。これから無線LANの親機をより多くの場所に設置するようなので、自分の中でのemobileの稼働率が下がるのかもしれない。
●Google検索の対象
Googleで検索すると、かなり最近に更新された情報が候補に出る。「かなり」というのは実に微妙な表現だが、実際のところ数時間前に書かれた記事なんかも検索結果に挙がる。そのため、ニュース記事に登場してしまったキーワードを検索すると、検索結果として挙がる候補のほとんどが全国各地のテレビ、新聞、そしてそれらを元に書かれたブログになる。
「検索ツール」というリンクを押して検索オプションを表示させ、特定の期日(以前とか以後とか期間とか)を指定することになる。もしかすると、検索キーワードを書く際に何らかのオプションを記入すればOKなのかもしれないが、普段からあまりそういう使い方はしていないので。
IT系ではないですが、
そういやスペースシャトル打ち上げ前の映像に映画「アルマゲドン」のポスターが映っていたように思った。何故こんな場所に?ファンがいるのかなあ、と思っていたら別のモノだった模様。こんなのが作成されているとは! 山崎さんも野口さんもすごいことになっていた。それにこのリンク先ページの中程から下の方にある「Exp 16 Themed Poster」ってアリですか?!
(ページ内の各ファイルはPDF形式のようですが、hi res verのリンクでは表示に至らず、lo res verしか見ることができなかった・・・)
事業仕分け、ホントにそんな方向?
事業仕分けに向け、ある大臣が大学入試センターについて「参加する国立大学からもう少し参加料を取れば、国から直接税金を回す必要がなくなり、民間的手法で回る」ということを述べたらしい。(毎日新聞より)ホントにそんな話、出てきたのでしょうか。制度設計、経済の仕組みとして考えたら恐ろしい。
センター試験というのは、国立大学法人は一般入試で原則的に利用しなきゃならないことになってると思うんですが・・・。そうなると大学入試センターの独占事業なので、好きなだけ強制的に集金できる。そりゃその点を考えれば、確かに独立採算でも儲かることでしょう。
でも、わざわざ独占事業を興す政策というのはどうかと思うんですが。国立大学に何らかの選択権を与えないとおかしいし、あるいは料金の規制が必要。
例えば、センターの実施する試験のほかに、入試問題作成請負会社が実施する一斉試験が何種類もあって、大学の側でどれを選んでもよい、なんてことなら競争にもなるが、現実にはあり得ない。独占事業者に言われるがまま請求されるというのは怖い話だ。こういう組織を作ってしまうと、誰がセンター業務の効率性を監視するんだろう。国立大学法人? 現状でセンターに対して税金を投入しているということだと思うが、その適切性の監視を放棄しているだけのように思える。
参加料の値上げとなれば、じゃあ併せて大学側の受け取る試験実施受託費の引き上げを要求して対抗ってことにでもなるのか? 入試の作問、採点という大変な業務を実施してくれているありがたさがあるものの、こんな事業仕分けでは反感買う組織を作るだけに思える。