飛行機小ネタいろいろ

投稿者: | 2010年3月2日

艮神社
twitterは基本的に独り言をつぶやくだけの場所に使っていますが、フォロー先のつぶやきで初めて知る出来事も。情報としては古いものですが、例えば
 岩国~羽田線をANAが開設、と。ホントですか?ということで探して出てきたのが上の毎日新聞のリンク。山口県といえば山口宇部空港があるわけで、しかも岩国は今のところ基地なわけで、調べるまでは「ネタですか?」と思っていた。
 対岸のことなので、よくわからないのですが、広島市もそれなりに近い。地図で見る限り、中心部から広島空港までの距離と変わらないようにも思えるし、直線距離では岩国の方が近そう。
 ちなみに、岩国基地は松山空港の滑走路をそのまま真っ直ぐ進むとほぼ真正面、というところでしょうか。
小径 そんな記事を読んでいるうちに目に入ったのが「JALラビッツ」の廃部。映画にもなったバスケットボール・チームだし、今年の1月には確かベスト4に入っていたと思う。会社本体が救済措置を受けるような状態だから仕方ないのかもしれないですが、残念。
 そして、もう一つの記事。NCAとJALとが航空貨物事業の再編と統合に向けて続けてきた協議を打ち切る、と。これまでの歴史的な流れからか、まるで青社のグループのような塗色だったNCAがいよいよ赤っぽいペイントに変わるのか?という可能性を考えていたわけですが。
 そういえば宇高連絡船のことは、岡山の新聞でも話題になっていました。今日はその対策の連絡協議会が初めて開かれたとか。運転者が休憩しながらも移動できるというフェリーは便利なんですけどね。自分自身は、三原~今治のフェリーが消えてから、クルマでフェリーに乗らなくなった。価格差が大きいと選択できない。

追いコン

投稿者: | 2010年2月28日

今日は追い出しコンパ、いわゆる追いコン。卒業生には毎年何かしらプレゼントしてますが、卒業予定者からのサプライズもあり。今年は色紙の他に似顔絵ケーキを頂きました。なるほど、パイロット風にしてあるわけだ。
oikon.jpg
 ま、顔が似ているかどうかは、ケーキ屋さんの腕次第というか、自分ではよくわからない。実はウエディングケーキもこちらのケーキ屋さんに頼んでいたということを彼ら、彼女らは知らなかったわけですが、ホントにサプライズ。写真に撮られるのは苦手で、依頼する時の元ネタ写真には苦労したことだろう。

いろいろ2

投稿者: | 2010年2月27日

忙しいからブログを書いていない、というわけではなく。そんなことを言ったら「じゃあ書いている時は暇なのか!」という突っ込みも出てきそうです・・・。まあ実際のところ、いつも以上にバリエーションに富んだ色んなことを考える必要があって、ブログが頭の中で隅っこに追いやられていた、といえばそうなのかもしれない・・・。
 その上、内容をじっくり考えて返信しなきゃならないメールが溜まっていたり、一斉配信しなければならないメールが多かったり、と、あれも、これもと余裕がないのは事実。
いろいろのうちのひとつ、「時をかける少女」。
 この映画の古いポスターは、ひっそりと研究室の片隅に眠っています。1983年の映画ということですが、実際にスクリーンで見たのは、おそらく1985年。「さびしんぼう」を見て、この監督の映画は何か興味深い、と思って上映館を探して見に行ったという記憶。
 それが、ふとtwitterで流れていく文字の中に「映画『時をかける少女』と「キタムラ」のタイアップ企画」というものがあって、ん?ということになり、検索してみると、新作として実写映画化されている。上映は3月13日頃からとのこと。ただ、愛媛の上映館がリストにはない・・・。ストーリーは、前作とは異なり、しかし随所に前作へのオマージュが含まれているという。どこかで見なければ。
 是非是非、愛媛でも上映して下さいよ~!
 そういえばフジトラベルの静岡ツアー、パンフレットをネットで発見。ふむふむ、なるほど。出発は平日だけど、帰着は休日ですな。
 週明けは出張ですが、珍しく飛行機ではないのがやや寂し。
 先日書いていた松山空港の工事、やはりVDGSなんでしょうか。原語がVisual docking guidance systemということで、ドッキングなのかぁ。技術伝承のためには、稼働後も時にはパドルで誘導することがあるのかな?

ふぅ・・・

投稿者: | 2010年2月24日

年度末、もう2月もあとわずか。うーん、色々悩ましい。
 データ処理してみたりもするが、サーバの反応が鈍くて、手待時間が長いのが難点。ま、そのうち自分の手を離れることになるさ。
 2月は何か色々あって大変。自転車のスポークが1本取れてしまうという、これまで経験のない出来事も・・・。ペダルの付け根がゆるゆるになったり、自転車に関しては子供の頃から色んなことを経験しているが、手で戻せないスポークはどうすればいいのかわからない。10年モノということもあってか、ブレーキ関係のワイヤーもヘタっていて、全般修理すると新車と変わらないくらいの代金になりそう。この自転車は一度盗難にあって、数ヶ月後に返ってきたという愛着のあるモノ。買い替え時なのかもしれない。
 そして、代わりの自転車はあるけど、これにもまた色々問題アリ。電動式なのに、しばらく充電せずに使ってきたものだから、バッテリがヘタっている。もちろん、電動として使いたいわけじゃないものの、バッテリが空っぽだと、夜、電気がつかない。そんなことで職務質問を受けるのも嫌だし、結局乾電池式のものを日が暮れる前に買った・・・。
 そういえば後期の成績評価が昨日だった。本務校でのペーパーテストは少量だったものの、レポート課題が膨大で、しかもExcelファイルでネットに提出。一人分ずつ開いてはチェックという作業は、結構ハードだった。
 ただ、結構moodleに助けられた。以前は、メールに添付するなどしてExcelファイルを提出してもらっていたが、今年からはちゃんと専門の人の管理下にあるmoodleで提出。サーバの管理に神経質になる必要がなかったし、何より課題ファイルのチェックが意外とやりやすかった。
 課題評価の小さいウインドウを開いて、ファイル名をクリックしてExcelで開き、完成見本と並べて表示しつつ、評点を記入。そのウインドウ内に次の受講生の課題評価に切り替えるボタンもあって、次々と別のファイルをチェックして評価を記入。かなりリズミカルに作業ができたのがよかった。他にも色々便利な面があるので、新年度もmoodleに決定ですな。
 他の面では、勘違いしてヘマなこともしたが、とりあえず一段落というところ。あまり長期間ブログを放置すると、何かあったのかと思われてもいけないので。
 さあ、明日は前期日程入試。受験生諸氏、平常心でしっかり問題を読んで!ホントに、問題文はしっかり読みましょう!

カードのひとつ

投稿者: | 2010年2月14日

1000877_1.jpg JA602Aとは相性がいいのやら悪いのやら。明朝も雨なんだろうか。
 さて、トヨタの問題は大きな騒ぎになったが、アメリカからの外交上のカードのひとつに使われたのかな?という感じがないでもない。日本の政府が基地問題でグダグダだから、渇を入れる材料にされてませんか?ということ。対中国でのグーグルの問題は人権問題ににらみを利かせているぞ、というジャブだろうし。もちろん、クルマの安全の問題は大切だし、適切な改善をしてもらわなきゃならないわけだけど。
 アメリカが日本にジャブを入れるには、クルマが一番浮かべやすいネタなのかもしれない。ま、日本は外交上こういうジャブを打たないってのが美徳なのか下手なのか。